始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。1週間ぶりの更新です。
今日はたまたまバイトも休みということで、JR西日本の網干総合車両所で行われたふれあいフェスタに行ってきました。
何でも先週の土曜日は吹田工場でも工場の公開があったそうですね。僕は高専祭のおかげで行けなかったワケですが(汗)、今日のは前々から行く気満々でしたね。
とにかくすごい人出でした。老若男女、まさに家族連れとかも多く、少し寒かったですけどいい天気でよかったです。
普段は見られない車両所の中や作業の様子、また車両の細かい部分までじっくり見てきました。
また、おみやげに新幹線オールスターズのデジカメケースを買ったり、まさかの同じクラスの友達との出会いなどなど、とても楽しい半日となりました。
ちなみに写真ももちろん撮りましたが、夢中になって撮りまくってたら枚数が400枚オーバーとすさまじい量になったので、整理に時間がかかりそうです。このブログで公開するかも未定←
ま、代わりと言ってはなんですが、先日の餘部旅行の写真の続きをあげていこうと思います。
興味のある方は続きへどうぞ。
今日はたまたまバイトも休みということで、JR西日本の網干総合車両所で行われたふれあいフェスタに行ってきました。
何でも先週の土曜日は吹田工場でも工場の公開があったそうですね。僕は高専祭のおかげで行けなかったワケですが(汗)、今日のは前々から行く気満々でしたね。
とにかくすごい人出でした。老若男女、まさに家族連れとかも多く、少し寒かったですけどいい天気でよかったです。
普段は見られない車両所の中や作業の様子、また車両の細かい部分までじっくり見てきました。
また、おみやげに新幹線オールスターズのデジカメケースを買ったり、まさかの同じクラスの友達との出会いなどなど、とても楽しい半日となりました。
ちなみに写真ももちろん撮りましたが、夢中になって撮りまくってたら枚数が400枚オーバーとすさまじい量になったので、整理に時間がかかりそうです。このブログで公開するかも未定←
ま、代わりと言ってはなんですが、先日の餘部旅行の写真の続きをあげていこうと思います。
興味のある方は続きへどうぞ。
城崎温泉駅に着いた頃にはもうお昼の2時半とかだったりします(苦笑)。

駅前の旅館でしょうか? そこにあった足湯と石垣です。
左上に見える屋根は城崎温泉駅のホーム。

これは…カエル?(笑) 足湯の守り神ですなぁ。

奥の部屋に和室が見えます。

旅館の前の小さなアーチ橋。

続いてこちらは、駅前のロータリーにあった湯のみ処です。
説明書きを読んだら、城崎温泉のお湯がここに来ているらしい…。

英語でもDrinking Waterですか。それなら飲むしかないですよね?

こんな感じで絶えず温泉が湧いています。

湯呑まで置いてあるんですよね。
飲むために湯呑を差し出してみると、手にかかった水が熱くてびっくりしました。よくよく考えれば当たり前ですけどwww

その温泉のお味…。個人的にはものすごくしょっぱかったです。
いろいろ効能とかもあるみたいですけど、やっぱり入ってみないと分からないものなんでしょうか。

駅前通り。この道を行けばあの川が流れているあの場所へ行けます。

記念に駅の写真も1枚いただいて、城崎の20分間の待ち時間は終わりです。

さて、いよいよ本命の餘部へと向かいます。担当はキハ47形の2両編成。
ディーゼルカーに乗るのっていつ以来でしょう。胸が躍りますよ。
昔は加古川線も非電化だったので、祖父の家に行くのにこのキハ40やキハ47にお世話になったものです。
懐かしいエンジンの音を聞きながらおよそ1時間揺られて。

新しくなった餘部駅に到着です。日当たりがバッチリ過ぎますね(汗)。
その餘部の橋や、橋のふもとなどの風景写真はPart3へと続きます。
よかったら感想など、コメント欄にてお待ちしています!
ではでは。失礼致します。
駅前の旅館でしょうか? そこにあった足湯と石垣です。
左上に見える屋根は城崎温泉駅のホーム。
これは…カエル?(笑) 足湯の守り神ですなぁ。
奥の部屋に和室が見えます。
旅館の前の小さなアーチ橋。
続いてこちらは、駅前のロータリーにあった湯のみ処です。
説明書きを読んだら、城崎温泉のお湯がここに来ているらしい…。
英語でもDrinking Waterですか。それなら飲むしかないですよね?
こんな感じで絶えず温泉が湧いています。
湯呑まで置いてあるんですよね。
飲むために湯呑を差し出してみると、手にかかった水が熱くてびっくりしました。よくよく考えれば当たり前ですけどwww
その温泉のお味…。個人的にはものすごくしょっぱかったです。
いろいろ効能とかもあるみたいですけど、やっぱり入ってみないと分からないものなんでしょうか。
駅前通り。この道を行けばあの川が流れているあの場所へ行けます。
記念に駅の写真も1枚いただいて、城崎の20分間の待ち時間は終わりです。
さて、いよいよ本命の餘部へと向かいます。担当はキハ47形の2両編成。
ディーゼルカーに乗るのっていつ以来でしょう。胸が躍りますよ。
昔は加古川線も非電化だったので、祖父の家に行くのにこのキハ40やキハ47にお世話になったものです。
懐かしいエンジンの音を聞きながらおよそ1時間揺られて。
新しくなった餘部駅に到着です。日当たりがバッチリ過ぎますね(汗)。
その餘部の橋や、橋のふもとなどの風景写真はPart3へと続きます。
よかったら感想など、コメント欄にてお待ちしています!
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ