始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。写真をアップするので早めにPCを立ち上げて更新します。
うちのPCは10年も前のモデルのヤツを使ってますからね・・・。OSも古いですし、立ち上がりが遅いっ!
なので更新するのも一苦労。まぁこれからも頑張ります。
今日は昼から親の仕事の都合で姫路に行っていました。雨降りの中だったので少し憂鬱でしたけどね。
その時に少し姫路駅で駅撮りをしたので、撮影した写真を上げたいと思います。
姫路駅にいるときには、今日合格発表だった一般入試を受けた友達からメールがバンバン来ました。
今のところ、かなりの確率で春を迎えた人が多いみたいですね。おめでとうございます。
話は飛びますが、姫路駅はいいですね。特急停車駅だし、新幹線も見れる素晴らしい駅ですよ。
また、当ブログ閲覧数300Hitsありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
それでは、写真の方は続きになります。どうぞお越しください・・・。
うちのPCは10年も前のモデルのヤツを使ってますからね・・・。OSも古いですし、立ち上がりが遅いっ!
なので更新するのも一苦労。まぁこれからも頑張ります。
今日は昼から親の仕事の都合で姫路に行っていました。雨降りの中だったので少し憂鬱でしたけどね。
その時に少し姫路駅で駅撮りをしたので、撮影した写真を上げたいと思います。
姫路駅にいるときには、今日合格発表だった一般入試を受けた友達からメールがバンバン来ました。
今のところ、かなりの確率で春を迎えた人が多いみたいですね。おめでとうございます。
話は飛びますが、姫路駅はいいですね。特急停車駅だし、新幹線も見れる素晴らしい駅ですよ。
また、当ブログ閲覧数300Hitsありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
それでは、写真の方は続きになります。どうぞお越しください・・・。
お昼過ぎの親の仕事の終わりを目指して、バスと電車を乗り継いで姫路へ行きます。
バスの写真はないですよ(笑)。

本日1枚目は横目のEF66牽引の貨物。
この先暗い写真が続きますがお許しください・・・。

2番の普通221系。片側グリーンガラスの221系が多いような気がするのは僕だけでしょうか?

乗っていく車輌がコレ。223系2000番代のW15編成。
この電車に乗車して(もちろん運転席の後ろ)、発車の際に異変に気付きました。
前までなら、車掌さんがドアを閉め、運転台の知らせ灯が点灯したら発車なのでしたが・・・。
今日は、知らせ灯の点灯後、車掌のブザーを聞いてから発車になっていました。
いつからこんな仕組みになったんだろう・・・。ご存知の方はコメントよろしくお願いします。

姫路に到着。もういなくなったと思っていたキハ40系がいたので思わず撮影。
それも「はばタン」塗装! 今日はツイてます(喜)。

はばタン40系(笑)と221系の並び。
この221系は両側グリーンガラスに見えますね。貫通路は普通のガラスなのか?

姫新線の新旧車輌。
奥はキハ122系、手前ははばタン40系。

姫新線ホームの反対側にある播但線のホームで103系3500番代。
臙脂(えんじ)色の車体がシブいです。
ここで親と合流し、昼食をとってまた撮影します。

分かりにくいですが、手前の「回送」表示なのは223系6000番代、奥は2000番代です。

223-6000をソロで撮影します。V23編成だったかな・・・。

6番入線の223系新快速ですけど真っ暗・・・。

後打ちも全く光量が足りずにアウトです(涙)。

5番の普通が発車します。
今思ったんですけど、姫路では207系とか321系が見れないんですよね(汗)。

後打ち。ホームの端には屋根がありません。

下り特急「スーパーはくと7号」の入線をミス。左が空いた・・・。

この並びはレアなんじゃないでしょうか?HOT7000と223。
しかもHOT7000の方は両側とも非貫通の先頭車じゃないですか!

6番の223-2000をソロ撮影。
停止位置目標の柱はどうにもなりませんでした(苦笑)。

車掌さんの視点で撮影してみました。
乗り降りする人を挟まないようにドアを閉めるって難しいんでしょうね。

HOT7000のサイドビュー。流線型の先頭部です。

今度は5番に上りの「スーパーはくと」が入線。
貫通型先頭車はまた違った雰囲気ですよね。

貫通型先頭車のサイドビュー。

発車を流し撮り。傾いた+ベンチが車体にかかった・・・。

8番入線の223系の姫路止まりの普通。ピン甘・・・?

さっきの回送表示だった223-6000が、留置線に引き上げた後、7番に普通播州赤穂行きになって入線してきました。
こんな運用があるんですねぇ。普通なら姫路~播州赤穂間の列車は115系とかだったのに。

資料用に・・・と思って撮影したのですが、肝心の「播州赤穂」がみえませんよ~(汗)。

6番の新快速が発車。最後尾を流し撮りします。下ギリギリ・・・。

側面表示も撮影。こっちはLEDも切れず完璧です。

8番入線の姫路止まり新快速。カメラをもっと右に振るべきでした。

「回送」の種別表示。「試運転」表示とともにゴシック体表記の幕です。

なんとなく先頭も撮っておきます。

最大ズームで103-3500を狙い撃ち。

ホームを移動して今度は普通に(苦笑)103-3500を狙いました。
停目の柱がかなり目障りですね・・・。

キハ127型の大型のLED表示で今日は1度切りたいと思います。
枚数が少ないので、この撮影分は明日で終わる予定です。
明日の分には引退した500系のなれの果ても撮影できました。何か心苦しかったですけどね。
ではでは。失礼致します。
バスの写真はないですよ(笑)。
本日1枚目は横目のEF66牽引の貨物。
この先暗い写真が続きますがお許しください・・・。
2番の普通221系。片側グリーンガラスの221系が多いような気がするのは僕だけでしょうか?
乗っていく車輌がコレ。223系2000番代のW15編成。
この電車に乗車して(もちろん運転席の後ろ)、発車の際に異変に気付きました。
前までなら、車掌さんがドアを閉め、運転台の知らせ灯が点灯したら発車なのでしたが・・・。
今日は、知らせ灯の点灯後、車掌のブザーを聞いてから発車になっていました。
いつからこんな仕組みになったんだろう・・・。ご存知の方はコメントよろしくお願いします。
姫路に到着。もういなくなったと思っていたキハ40系がいたので思わず撮影。
それも「はばタン」塗装! 今日はツイてます(喜)。
はばタン40系(笑)と221系の並び。
この221系は両側グリーンガラスに見えますね。貫通路は普通のガラスなのか?
姫新線の新旧車輌。
奥はキハ122系、手前ははばタン40系。
姫新線ホームの反対側にある播但線のホームで103系3500番代。
臙脂(えんじ)色の車体がシブいです。
ここで親と合流し、昼食をとってまた撮影します。
分かりにくいですが、手前の「回送」表示なのは223系6000番代、奥は2000番代です。
223-6000をソロで撮影します。V23編成だったかな・・・。
6番入線の223系新快速ですけど真っ暗・・・。
後打ちも全く光量が足りずにアウトです(涙)。
5番の普通が発車します。
今思ったんですけど、姫路では207系とか321系が見れないんですよね(汗)。
後打ち。ホームの端には屋根がありません。
下り特急「スーパーはくと7号」の入線をミス。左が空いた・・・。
この並びはレアなんじゃないでしょうか?HOT7000と223。
しかもHOT7000の方は両側とも非貫通の先頭車じゃないですか!
6番の223-2000をソロ撮影。
停止位置目標の柱はどうにもなりませんでした(苦笑)。
車掌さんの視点で撮影してみました。
乗り降りする人を挟まないようにドアを閉めるって難しいんでしょうね。
HOT7000のサイドビュー。流線型の先頭部です。
今度は5番に上りの「スーパーはくと」が入線。
貫通型先頭車はまた違った雰囲気ですよね。
貫通型先頭車のサイドビュー。
発車を流し撮り。傾いた+ベンチが車体にかかった・・・。
8番入線の223系の姫路止まりの普通。ピン甘・・・?
さっきの回送表示だった223-6000が、留置線に引き上げた後、7番に普通播州赤穂行きになって入線してきました。
こんな運用があるんですねぇ。普通なら姫路~播州赤穂間の列車は115系とかだったのに。
資料用に・・・と思って撮影したのですが、肝心の「播州赤穂」がみえませんよ~(汗)。
6番の新快速が発車。最後尾を流し撮りします。下ギリギリ・・・。
側面表示も撮影。こっちはLEDも切れず完璧です。
8番入線の姫路止まり新快速。カメラをもっと右に振るべきでした。
「回送」の種別表示。「試運転」表示とともにゴシック体表記の幕です。
なんとなく先頭も撮っておきます。
最大ズームで103-3500を狙い撃ち。
ホームを移動して今度は普通に(苦笑)103-3500を狙いました。
停目の柱がかなり目障りですね・・・。
キハ127型の大型のLED表示で今日は1度切りたいと思います。
枚数が少ないので、この撮影分は明日で終わる予定です。
明日の分には引退した500系のなれの果ても撮影できました。何か心苦しかったですけどね。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ