始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今の今まで高専の春休みの課題を片付けていたS.Rapidです。
課題の内容は数学のテキストの予習。中学の内容+αみたいな感じなので、理解には一応及んではいるんですけどね・・・。
式も長くなり、内容もだんだんハードになるので、ノートを今のうちに買い足しておかないと、足りなくなってしまう勢いでノートを使っています。
予習は今週いっぱいは終わらなさそう。出来るだけ早めに片付けてしまわなければ・・・。
そんなことは置いといて、今日も切り替えてブログの更新やっていきますよー!
3/23撮影分の残り半分を上げていきます。あの500系の引退後の姿も収めてきました。
それでは、続きへどうぞ。
課題の内容は数学のテキストの予習。中学の内容+αみたいな感じなので、理解には一応及んではいるんですけどね・・・。
式も長くなり、内容もだんだんハードになるので、ノートを今のうちに買い足しておかないと、足りなくなってしまう勢いでノートを使っています。
予習は今週いっぱいは終わらなさそう。出来るだけ早めに片付けてしまわなければ・・・。
そんなことは置いといて、今日も切り替えてブログの更新やっていきますよー!
3/23撮影分の残り半分を上げていきます。あの500系の引退後の姿も収めてきました。
それでは、続きへどうぞ。
全撮影枚数64枚、昨日と今日で32枚ずつアップしています。
同じ車輌ばかり撮影している気も、しないこともないですが・・・(汗)。

昨日の最後の1枚の続き。キハ127形の大型LED。
行先表示が「播磨新宮」に変わりました。

留置線に103-3500の「銀の馬車道」ラッピング車輌が留置してありました。

6番入線の上り新快速を見事にミスりました(涙)。

せっかくの1000番代のW編成なので後打ちしておきましょう。
交代した車掌さんが写ってしまいましたね・・・。

折り返して上り列車となる姫路止まりの新快速。

加古川まで先着する網干からの本線快速。
データイムの加古川以西の普通は30分に1本しかありません。

普通の後ろは1000番代でした。

6番の新快速223-2000と8番の網干行きの普通。

姫路折り返しの新快速は多いです。
姫路6番線は折り返しホームになっています。

2000番代どうしの連結面を流し撮り。

5番には221系の普通がやってきました。

両端が少しずつ切れはしましたが、5・6番ホームで221と223が並びました。
なんか妙にかっこいい写真みたいに写ってますねぇ・・・。
ここで新幹線のホームへ移動します。
ちょうどいい時間に「アレ」がやって来るみたいです・・・。

その「アレ」の正体がこちら。500系7000番代V2編成。
のぞみ運用を引退して8両になりはしましたが、この先頭部は健在です。
東海道区間では、この姿は見れないのですから、この辺に住んでいることは幸せなことなのかもしれませんね。

角度を変えてもう1枚。
携帯でも写真を撮って、その場で待ち受けの画像にしました(笑)。

運転席横のロゴマークと乗務員室のドアです。
円筒形の車体形状がよく分かります。

8両に改造されたときに載せかえられたシングルアームのパンタグラフ。
あのまま翼型のパンタを使うことは、改造の工程上無理だったそうですね。
500系にシングルアームは似合わないと思うのは僕だけでしょうか?

発車。最後尾を流し撮り・・・失敗です(汗)。
せめてあの長いノーズ部が欲しかったのに・・・。

ホームから見える姫路城。天気が悪いので霞んではいますがね(苦笑)。

新幹線ホームから在来線を見下ろすとこんな感じ。
8番線の223系をぴったり真横から1枚。

姫路駅の新幹線の駅名表。
西明石までなんて新快速を使った方が確実に安いですよね(苦笑)。

下り本線を通過していくN700系。速すぎてカメラを持つ手も震えます。

失敗覚悟で流し撮り! 失敗!!(笑)

在来線ホームを見下ろして1枚。223系どうしの連結面です。

下り「ひかり」の岡山行きだから300系かな・・・と思っていたらやって来たのは700系でした。
地味に300系も東海道では廃車が進んでいるといいますし・・・。今や新幹線は700とN700の天下ですね。

反対の上りからはそのN700の広島発「のぞみ」がやってきました。
確か今月の改正で「のぞみ」はN700に統一されたんでしたっけ?N700恐るべし(汗)。

N700のロゴマーク。Nは「New」とか「Next」のNだそうです。

下り700の発車を流して1枚。何だか車体ごと流れたような写真になるのはなぜなんでしょう・・・?
ちなみに上りN700の発車も流してみましたが、お見せするのが恥ずかしいほどの駄作になったのでカットしました・・・。

お次にやって来たのは700系7000番代の「ひかりレールスター」。
一部の噂では、九州新幹線が博多まで全通し、山陽と直通運転を始めたら、この車輌が「こだま」に当てられるそうですが・・・?
とすると今ギリギリで活躍を続けている100系の引退もそう遠くないんでしょうか。
世代交代も残念な話ですよね・・・。

ひかり「Rail Star」のロゴ。名づけた人は素晴らしいネーミングセンスをしてますよね。
ちなみに東日本のE5系が愛称を募集中だそうで。何がいいでしょうか?

さっきの500-7000と同じようなミスを犯しました・・・(泣)。
親の用事も済んだようなので、ここで姫路から引き上げます。

たまたまやってきた普通電車が223系6000番代でした!
運転台の「221系性能」のシールがいたるところに貼ってあります。
ちなみに、知らせ灯の下には「ブザー注意」と書いたシールも追加してありました。

最後は加古川で撮った221と223-6000の連結面です。
221の鋼製車体と223-6000の軽量ステンレス製の車体が見事なマッチです。
短めの連載でしたが、いかがでしたでしょうか?
今回は流し撮りに多めに挑戦してみましたが、まだまだって感じですね。
素人は普通に撮影してろってことなんでしょうかね(笑)。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
同じ車輌ばかり撮影している気も、しないこともないですが・・・(汗)。
昨日の最後の1枚の続き。キハ127形の大型LED。
行先表示が「播磨新宮」に変わりました。
留置線に103-3500の「銀の馬車道」ラッピング車輌が留置してありました。
6番入線の上り新快速を見事にミスりました(涙)。
せっかくの1000番代のW編成なので後打ちしておきましょう。
交代した車掌さんが写ってしまいましたね・・・。
折り返して上り列車となる姫路止まりの新快速。
加古川まで先着する網干からの本線快速。
データイムの加古川以西の普通は30分に1本しかありません。
普通の後ろは1000番代でした。
6番の新快速223-2000と8番の網干行きの普通。
姫路折り返しの新快速は多いです。
姫路6番線は折り返しホームになっています。
2000番代どうしの連結面を流し撮り。
5番には221系の普通がやってきました。
両端が少しずつ切れはしましたが、5・6番ホームで221と223が並びました。
なんか妙にかっこいい写真みたいに写ってますねぇ・・・。
ここで新幹線のホームへ移動します。
ちょうどいい時間に「アレ」がやって来るみたいです・・・。
その「アレ」の正体がこちら。500系7000番代V2編成。
のぞみ運用を引退して8両になりはしましたが、この先頭部は健在です。
東海道区間では、この姿は見れないのですから、この辺に住んでいることは幸せなことなのかもしれませんね。
角度を変えてもう1枚。
携帯でも写真を撮って、その場で待ち受けの画像にしました(笑)。
運転席横のロゴマークと乗務員室のドアです。
円筒形の車体形状がよく分かります。
8両に改造されたときに載せかえられたシングルアームのパンタグラフ。
あのまま翼型のパンタを使うことは、改造の工程上無理だったそうですね。
500系にシングルアームは似合わないと思うのは僕だけでしょうか?
発車。最後尾を流し撮り・・・失敗です(汗)。
せめてあの長いノーズ部が欲しかったのに・・・。
ホームから見える姫路城。天気が悪いので霞んではいますがね(苦笑)。
新幹線ホームから在来線を見下ろすとこんな感じ。
8番線の223系をぴったり真横から1枚。
姫路駅の新幹線の駅名表。
西明石までなんて新快速を使った方が確実に安いですよね(苦笑)。
下り本線を通過していくN700系。速すぎてカメラを持つ手も震えます。
失敗覚悟で流し撮り! 失敗!!(笑)
在来線ホームを見下ろして1枚。223系どうしの連結面です。
下り「ひかり」の岡山行きだから300系かな・・・と思っていたらやって来たのは700系でした。
地味に300系も東海道では廃車が進んでいるといいますし・・・。今や新幹線は700とN700の天下ですね。
反対の上りからはそのN700の広島発「のぞみ」がやってきました。
確か今月の改正で「のぞみ」はN700に統一されたんでしたっけ?N700恐るべし(汗)。
N700のロゴマーク。Nは「New」とか「Next」のNだそうです。
下り700の発車を流して1枚。何だか車体ごと流れたような写真になるのはなぜなんでしょう・・・?
ちなみに上りN700の発車も流してみましたが、お見せするのが恥ずかしいほどの駄作になったのでカットしました・・・。
お次にやって来たのは700系7000番代の「ひかりレールスター」。
一部の噂では、九州新幹線が博多まで全通し、山陽と直通運転を始めたら、この車輌が「こだま」に当てられるそうですが・・・?
とすると今ギリギリで活躍を続けている100系の引退もそう遠くないんでしょうか。
世代交代も残念な話ですよね・・・。
ひかり「Rail Star」のロゴ。名づけた人は素晴らしいネーミングセンスをしてますよね。
ちなみに東日本のE5系が愛称を募集中だそうで。何がいいでしょうか?
さっきの500-7000と同じようなミスを犯しました・・・(泣)。
親の用事も済んだようなので、ここで姫路から引き上げます。
たまたまやってきた普通電車が223系6000番代でした!
運転台の「221系性能」のシールがいたるところに貼ってあります。
ちなみに、知らせ灯の下には「ブザー注意」と書いたシールも追加してありました。
最後は加古川で撮った221と223-6000の連結面です。
221の鋼製車体と223-6000の軽量ステンレス製の車体が見事なマッチです。
短めの連載でしたが、いかがでしたでしょうか?
今回は流し撮りに多めに挑戦してみましたが、まだまだって感じですね。
素人は普通に撮影してろってことなんでしょうかね(笑)。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ