始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。学校で溶接の体験をしてビビリまくってたS.Rapidです。
教頭先生のご好意で体験させていただいているのですが、あの飛び散る火花にはビビらずにはいれないです(汗)。
しかしそれでも挫けません! 高専で確実に役に立つ技術ですから!
そういや1週間ほど前に、臨時列車の写真を撮ろうと線路内に侵入し、列車を止めた大馬鹿者の事件が立件されるそうです。
写真を撮るのはいいですが線路内に侵入って・・・。頭がイカれているとしか思えません(怒)。
同じ鉄道ファンとして、そんなボケにはファンをやめていただきたいものです。
それでは今日の本題へ。
今日の日付は2月23日。そう、今日は223系の日ですっ!(S.Rapidにより制定 異論は認めます)
223系好きとして、223系について語れずにはいられませんので・・・(苦笑)。
興味のない方は本日はここまでです。
ついてきていただける方は、続きの方までお越しくださいませ・・・。
教頭先生のご好意で体験させていただいているのですが、あの飛び散る火花にはビビらずにはいれないです(汗)。
しかしそれでも挫けません! 高専で確実に役に立つ技術ですから!
そういや1週間ほど前に、臨時列車の写真を撮ろうと線路内に侵入し、列車を止めた大馬鹿者の事件が立件されるそうです。
写真を撮るのはいいですが線路内に侵入って・・・。頭がイカれているとしか思えません(怒)。
同じ鉄道ファンとして、そんなボケにはファンをやめていただきたいものです。
それでは今日の本題へ。
今日の日付は2月23日。そう、今日は223系の日ですっ!(S.Rapidにより制定 異論は認めます)
223系好きとして、223系について語れずにはいられませんので・・・(苦笑)。
興味のない方は本日はここまでです。
ついてきていただける方は、続きの方までお越しくださいませ・・・。
223系は、もともと1994年の関西空港開港に合わせて製造された車両です。
そのままこれがJR西日本の標準形式になり、いろいろな派生番台が生まれました。
それでは簡単に各番台の解説を。
223系0番代

1993年登場の223系の原型。関西空港アクセス列車「関空快速」用にと製造されたため、大きなスーツケースが車内に置けるよう、座席が1-2列の配置になっている。
223系1000番代

1994年の夏にデビュー。東海道・山陽本線のスピードアップを図るため、最高速度が130km/hに引き上げられた。座席は通常の2-2配置。
223系2000番代

新快速列車を223系で統一するのと、1000番代の車体工法などのコスト削減を狙って製造された番台。
1000番代との見分けは、外観ではライトボックスの形状・車体側面のビード(波板)の有無・行先LEDのフォントの違いなどでつく。
223系2500番代

大阪~和歌山を結ぶ「紀州路快速」運転開始に伴い、0番代の増備車として製造された。
0番代との違いは、ライトボックスの形状・LEDのフォントなど。
223系5000番代

瀬戸大橋線の快速列車「マリンライナー」の車両置き換え用として登場。
前面に併結時に車両どおしをつなぐ貫通幌が設置されている。
223系5500番代

山陰本線・福知山線の老朽化した車両を置き換えるために登場。他の223系とは違い、2両1編成で運転される。
また、前面貫通扉に221系(後述)性能であることを示すオレンジの帯が入る。
223系6000番代

2008年のおおさか東線開業に合わせて用意された車両。
221系(223系の前に新快速で使用されていた車両)と連結して走行する運用もあるため、走行性能が221系に合わせられており、5500番代と同じく、前面貫通扉に識別のオレンジテープが入る。
ふぅ、やっと書けました。223系は番台区分が多くて・・・。
でもそこがS.Rapidにとってはいいところでもあります。近畿圏いたる所でお目にかかれますからねぇ。
気付けば2月も残り5日。授業も残り少ないです。
最後の中学生生活を満喫したいものです。もちろん28日は・・・ですね(笑)。
ではでは。失礼致します。
そのままこれがJR西日本の標準形式になり、いろいろな派生番台が生まれました。
それでは簡単に各番台の解説を。
223系0番代
1993年登場の223系の原型。関西空港アクセス列車「関空快速」用にと製造されたため、大きなスーツケースが車内に置けるよう、座席が1-2列の配置になっている。
223系1000番代
1994年の夏にデビュー。東海道・山陽本線のスピードアップを図るため、最高速度が130km/hに引き上げられた。座席は通常の2-2配置。
223系2000番代
新快速列車を223系で統一するのと、1000番代の車体工法などのコスト削減を狙って製造された番台。
1000番代との見分けは、外観ではライトボックスの形状・車体側面のビード(波板)の有無・行先LEDのフォントの違いなどでつく。
223系2500番代
大阪~和歌山を結ぶ「紀州路快速」運転開始に伴い、0番代の増備車として製造された。
0番代との違いは、ライトボックスの形状・LEDのフォントなど。
223系5000番代
瀬戸大橋線の快速列車「マリンライナー」の車両置き換え用として登場。
前面に併結時に車両どおしをつなぐ貫通幌が設置されている。
223系5500番代
山陰本線・福知山線の老朽化した車両を置き換えるために登場。他の223系とは違い、2両1編成で運転される。
また、前面貫通扉に221系(後述)性能であることを示すオレンジの帯が入る。
223系6000番代
2008年のおおさか東線開業に合わせて用意された車両。
221系(223系の前に新快速で使用されていた車両)と連結して走行する運用もあるため、走行性能が221系に合わせられており、5500番代と同じく、前面貫通扉に識別のオレンジテープが入る。
ふぅ、やっと書けました。223系は番台区分が多くて・・・。
でもそこがS.Rapidにとってはいいところでもあります。近畿圏いたる所でお目にかかれますからねぇ。
気付けば2月も残り5日。授業も残り少ないです。
最後の中学生生活を満喫したいものです。もちろん28日は・・・ですね(笑)。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ