始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日は写真をアップするので早めの更新です。
タイトル通り今日は祖父の家へ行ってました。パソコンとプリンターの修理です。
さぁ、4月から高専生のS.Rapidは修理することが出来たのでしょうか?
その前に、地元加古川駅で1時間半ほど撮影をしていたので、その写真をあげてみます。
撮影枚数は計50枚!(多っ)全てド下手な写真であることをお許しください・・・。
それでは、続きへどうぞ。
タイトル通り今日は祖父の家へ行ってました。パソコンとプリンターの修理です。
さぁ、4月から高専生のS.Rapidは修理することが出来たのでしょうか?
その前に、地元加古川駅で1時間半ほど撮影をしていたので、その写真をあげてみます。
撮影枚数は計50枚!(多っ)全てド下手な写真であることをお許しください・・・。
それでは、続きへどうぞ。
10:41発の加古川線西脇市行きに乗る予定ですが、9時過ぎに加古川駅へとやってまいりました。
愛用のデジカメを握りしめ撮影開始です。

1・2番のりば西明石方に陣取り、本日1枚目は221系。いきなり逆光で真っ暗・・・。

2番のりばの221系と、奥は4番のりばの221系。手前は柱がジャマだ・・・。

1枚目の普通221系の後ろを追いかけてきた223系1000番代。前面暗い(泣)。

2・3番のりばで221系と223系2000番代の並び。大変無理矢理な1枚ですが。

3番の223系を後打ち。太陽早く南中してくれ・・・(現在時刻9:30)。

今度は4番の221系を後打ち。せっかくの白い車体もこれでは・・・。

待ち時間になんとなく駅名表を。

上り特急「はまかぜ2号」大阪行き。この車両(キハ181系)も引退が近いです。

ブレましたが後打ちも頂いておきます。

2番到着の221系。フラッシュを焚いてやれば・・・。

221系どうしで前と同じ構図で。今度は柱も処理してあります。

新快速でやって来た223‐2000系。真っ暗+タイミング早で撃沈!

221系2編成に見えますが、223系が間の3番にいます。

間の223-2000を後打ち。あぁもう暗いっ!

4番221系を後打ち。前までより明るくなった?

上り貨物列車。先頭は角目のEF66ですが完全にシャッタースピードを間違ってます(笑)

貨物を後打ちするとこんな感じ。

2番入線の223‐2000系。こんだけ暗いともう形式の判別がしにくい・・・。

上の223-2000に被られた加古川線の103系3550番代M1編成。架線柱が顔面にグサッ!

4番停車中の223-2000。パンタグラフ台が用意されてますね。

3・4番で並んだ223-2000。僕の好きな車両のコラボです(喜)。

下り新快速223系2000番代。後ろ切れましたが光線状態がよくなってきました。

何の脈絡もなく上り新快速の後打ち。相変わらずまだ暗いですね・・・。

2番停車中の223-2000の前面。この青帯普通幕は個人的に好きですね。

4番普通223-2000を後打ち。側面だけ光が当たってる・・・(汗)。

EF210牽引のカモレ(貨物列車)。被写体ブレ・・・。
この時点で時刻は10時。ここで3・4番のりばの姫路方の端へ移動します。

5番のりばに長時間停車の加古川線125系M3編成。実はこれに乗っていくことになります。

さっきまでとは逆方向なので逆光問題は解決。2番停車中223-2000青帯普通幕。

4番入線223-2000。空が青い・・・(笑)。

1番停車中の下り新快速。ホームの影が落ちて・・・(暗)。

上下新快速の離合(悪く言えば被りです)。

上り新快速の223系1000番代。さっきまでの-2000とはライトボックスの形状が違います。

京都発倉吉(鳥取県)行き特急「スーパーはくと」。先頭柱ギリギリです(汗)。

後打ちも。貫通型先頭車!

2番出発の下り普通の後打ち。少し上が空きました。

上り貨物はまたもや被写体ブレ。僕のカメラはカモレと相性が悪いみたいです(言い訳)。

来ました! 223系6000番代V26編成です! 貫通扉と乗務員室扉に貼ってあるオレンジのテープが目印です。
223-2000も好きですけど、-6000の運転席がいいんですよねぇ。
結構同じ車両ばっか撮ってしまってますけど。

223-6000と221系併結時の種別幕。223にノーアンダーラインは似合わないですね。

少し見にくいですが、先頭部の種別幕。
やっぱり223にはアンダーラインが似合います。

ふり返って4番入線221系普通。後ろ切れました・・・。

1・2番で緩急接続をする223-2000と-6000(奥が-2000)。
違いはオレンジテープと性能が違います。

3番入線上り新快速。タイミング早い・・・。

下り普通(奥)と上り新快速。カツカツ・・・(苦笑)。

さきほどの223-6000と221の連結面。形状の違いが良く分かります。

参考までに221系の種別幕。221はノーアンダーが似合います。

加古川にも特急は止まります(臨時停車ですけど)。
大阪発浜坂行き特急「はまかぜ1号」。
停車中は手前の223-6000に被られて撮れなかったのでこんな形で。

後打ちも。

本線の撮影はここまで。これに乗って祖父の家へ向かいます。パン切れ~。

加古川線の駅名表。暗いですがラインカラーは緑色。
これに合わせて車両も緑になってます。

2枚上の写真の反対側。こちらが前です。
写真は以上。いざ、祖父の家へ!
PCから印刷できないということなので、一度プリンターのドライバをアンインストールし、もう一度インストールし直したら・・・、
見事に直りました。お礼に3000円も貰っちゃいました(喜)。
帰りも写真を撮ろうと思ったのですが、カメラの電池が切れたため断念・・・(悲)。
大人しく家に帰りました。
というわけで、いかがでしたでしょうか?
感想等はコメントでお待ちしております。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
愛用のデジカメを握りしめ撮影開始です。
1・2番のりば西明石方に陣取り、本日1枚目は221系。いきなり逆光で真っ暗・・・。
2番のりばの221系と、奥は4番のりばの221系。手前は柱がジャマだ・・・。
1枚目の普通221系の後ろを追いかけてきた223系1000番代。前面暗い(泣)。
2・3番のりばで221系と223系2000番代の並び。大変無理矢理な1枚ですが。
3番の223系を後打ち。太陽早く南中してくれ・・・(現在時刻9:30)。
今度は4番の221系を後打ち。せっかくの白い車体もこれでは・・・。
待ち時間になんとなく駅名表を。
上り特急「はまかぜ2号」大阪行き。この車両(キハ181系)も引退が近いです。
ブレましたが後打ちも頂いておきます。
2番到着の221系。
新快速でやって来た223‐2000系。真っ暗+タイミング早で撃沈!
221系2編成に見えますが、223系が間の3番にいます。
間の223-2000を後打ち。あぁもう暗いっ!
4番221系を後打ち。前までより明るくなった?
上り貨物列車。先頭は角目のEF66ですが完全にシャッタースピードを間違ってます(笑)
貨物を後打ちするとこんな感じ。
2番入線の223‐2000系。こんだけ暗いともう形式の判別がしにくい・・・。
上の223-2000に被られた加古川線の103系3550番代M1編成。架線柱が顔面にグサッ!
4番停車中の223-2000。パンタグラフ台が用意されてますね。
3・4番で並んだ223-2000。僕の好きな車両のコラボです(喜)。
下り新快速223系2000番代。後ろ切れましたが光線状態がよくなってきました。
何の脈絡もなく上り新快速の後打ち。相変わらずまだ暗いですね・・・。
2番停車中の223-2000の前面。この青帯普通幕は個人的に好きですね。
4番普通223-2000を後打ち。側面だけ光が当たってる・・・(汗)。
EF210牽引のカモレ(貨物列車)。被写体ブレ・・・。
この時点で時刻は10時。ここで3・4番のりばの姫路方の端へ移動します。
5番のりばに長時間停車の加古川線125系M3編成。実はこれに乗っていくことになります。
さっきまでとは逆方向なので逆光問題は解決。2番停車中223-2000青帯普通幕。
4番入線223-2000。空が青い・・・(笑)。
1番停車中の下り新快速。ホームの影が落ちて・・・(暗)。
上下新快速の離合
上り新快速の223系1000番代。さっきまでの-2000とはライトボックスの形状が違います。
京都発倉吉(鳥取県)行き特急「スーパーはくと」。先頭柱ギリギリです(汗)。
後打ちも。貫通型先頭車!
2番出発の下り普通の後打ち。少し上が空きました。
上り貨物はまたもや被写体ブレ。僕のカメラはカモレと相性が悪いみたいです(言い訳)。
来ました! 223系6000番代V26編成です! 貫通扉と乗務員室扉に貼ってあるオレンジのテープが目印です。
223-2000も好きですけど、-6000の運転席がいいんですよねぇ。
結構同じ車両ばっか撮ってしまってますけど。
223-6000と221系併結時の種別幕。223にノーアンダーラインは似合わないですね。
少し見にくいですが、先頭部の種別幕。
やっぱり223にはアンダーラインが似合います。
ふり返って4番入線221系普通。後ろ切れました・・・。
1・2番で緩急接続をする223-2000と-6000(奥が-2000)。
違いはオレンジテープと性能が違います。
3番入線上り新快速。タイミング早い・・・。
下り普通(奥)と上り新快速。カツカツ・・・(苦笑)。
さきほどの223-6000と221の連結面。形状の違いが良く分かります。
参考までに221系の種別幕。221はノーアンダーが似合います。
加古川にも特急は止まります(臨時停車ですけど)。
大阪発浜坂行き特急「はまかぜ1号」。
停車中は手前の223-6000に被られて撮れなかったのでこんな形で。
後打ちも。
本線の撮影はここまで。これに乗って祖父の家へ向かいます。パン切れ~。
加古川線の駅名表。暗いですがラインカラーは緑色。
これに合わせて車両も緑になってます。
2枚上の写真の反対側。こちらが前です。
写真は以上。いざ、祖父の家へ!
PCから印刷できないということなので、一度プリンターのドライバをアンインストールし、もう一度インストールし直したら・・・、
見事に直りました。お礼に3000円も貰っちゃいました(喜)。
帰りも写真を撮ろうと思ったのですが、カメラの電池が切れたため断念・・・(悲)。
大人しく家に帰りました。
というわけで、いかがでしたでしょうか?
感想等はコメントでお待ちしております。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ