始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日は友達と釣りに行っていたS.Rapidです。
ちなみに結果は、友達と二人で魚が2匹、カニが1匹、ヒトデが1匹(苦笑)
ボウズにならなくて良かったです。
釣りをしたのは午前中だけ。午後は友達の家でゲームしてました・・・(釣り飽きた)。
話変わって、今日は鉄道のことについて書いてみたいと思います。
僕の「ためになる(?)」お話についてきていただける方は、続きの方までお越しください・・・。
ちなみに結果は、友達と二人で魚が2匹、カニが1匹、ヒトデが1匹(苦笑)
ボウズにならなくて良かったです。
釣りをしたのは午前中だけ。午後は友達の家でゲームしてました・・・(釣り飽きた)。
話変わって、今日は鉄道のことについて書いてみたいと思います。
僕の「ためになる(?)」お話についてきていただける方は、続きの方までお越しください・・・。
さて、今日はある新幹線の車両について語ってみようかと思います。
そのある車両というのは、JR西日本の500系。皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。

これがその車両(500系W編成)。
登場当時は、独特のカラーリングと、斬新な車体形状(円筒形)で注目を集め、主に「のぞみ」で活躍していました。
しかし、その500系W編成が、来週の日曜日で、「のぞみ」運用から外れ、東海道区間から引退し、さらに16両編成から8両編成に短縮され、山陽区間のみで「こだま」運用に就くことになります。

これが8両に短縮された500系7000番代(V編成)。
外観上の違いは、パンタグラフとそのカバーが、8両に改造する際に変更されていることです。
ここからはS.Rapidの個人的な気持ちです。
500系と言えば、日本で初めて時速300km/hで走る新幹線としてデビューしたのです。
16両編成×9本が製造され、約10年ほど新幹線のスターとして君臨していました。
しかし、500系を取り巻く状況は大きく変わります。
後継の700系やN700系がデビューしたあと、JR東海と西日本は、これら2形式を軸に製造することを決定し、先頭車両は1ヶ所しかドアがない、円筒形の車体のおかげで車内が狭いという欠点があった500系は、徐々に「のぞみ」運用から外れていきました。
外れていった先にあったのは、8両に短縮され「こだま」運用に就くという悲しい現実。
8両の500系7000番代は、モーターの数が少ないので、2度と300km/hでは走れないのです。
こう言うと、500系って新幹線車両の中で、いちばん気の毒な車両に思えてきませんか?
僕は去年の夏に最初で最後の500系乗車をしましたが、確かに車内は狭く、騒音もひどいし、よく揺れます。
それでも、9編成あるW編成のうち、1編成ぐらいは16両のまま保存しておいてもいいと思います。
ほか、短縮したときに出る8両の余剰車も、どこかで保管できないものでしょうか・・・(全て廃車の予定)。
一鉄道ファンとして、500系の残した功績は大きいと思うからこその提案。皆さんはどう考えるでしょうか。
来週の日曜(28日)は、新大阪駅まで赴いて、しっかりと500系最後の「のぞみ」運用を見届けたいと思います。
本当に、500系W編成の引退は悲しいです。7000番代にはあまり魅力も感じられないですし・・・。
以上、S.Rapidの500系についての記述でした。
少々長くなりました。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
そのある車両というのは、JR西日本の500系。皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
これがその車両(500系W編成)。
登場当時は、独特のカラーリングと、斬新な車体形状(円筒形)で注目を集め、主に「のぞみ」で活躍していました。
しかし、その500系W編成が、来週の日曜日で、「のぞみ」運用から外れ、東海道区間から引退し、さらに16両編成から8両編成に短縮され、山陽区間のみで「こだま」運用に就くことになります。
これが8両に短縮された500系7000番代(V編成)。
外観上の違いは、パンタグラフとそのカバーが、8両に改造する際に変更されていることです。
ここからはS.Rapidの個人的な気持ちです。
500系と言えば、日本で初めて時速300km/hで走る新幹線としてデビューしたのです。
16両編成×9本が製造され、約10年ほど新幹線のスターとして君臨していました。
しかし、500系を取り巻く状況は大きく変わります。
後継の700系やN700系がデビューしたあと、JR東海と西日本は、これら2形式を軸に製造することを決定し、先頭車両は1ヶ所しかドアがない、円筒形の車体のおかげで車内が狭いという欠点があった500系は、徐々に「のぞみ」運用から外れていきました。
外れていった先にあったのは、8両に短縮され「こだま」運用に就くという悲しい現実。
8両の500系7000番代は、モーターの数が少ないので、2度と300km/hでは走れないのです。
こう言うと、500系って新幹線車両の中で、いちばん気の毒な車両に思えてきませんか?
僕は去年の夏に最初で最後の500系乗車をしましたが、確かに車内は狭く、騒音もひどいし、よく揺れます。
それでも、9編成あるW編成のうち、1編成ぐらいは16両のまま保存しておいてもいいと思います。
ほか、短縮したときに出る8両の余剰車も、どこかで保管できないものでしょうか・・・(全て廃車の予定)。
一鉄道ファンとして、500系の残した功績は大きいと思うからこその提案。皆さんはどう考えるでしょうか。
来週の日曜(28日)は、新大阪駅まで赴いて、しっかりと500系最後の「のぞみ」運用を見届けたいと思います。
本当に、500系W編成の引退は悲しいです。7000番代にはあまり魅力も感じられないですし・・・。
以上、S.Rapidの500系についての記述でした。
少々長くなりました。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ