始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。今日も予約投稿で記事をお送りします。
実は今日の部活が午後からなので、こうやって午前中に記事が作成出来るというワケ。
午後からの部活なんて果てしなく面倒くさいだけですけど(コラコラ)。
ま、そんな私事は抜きにして、早速旅行記の方へと参りましょうか。
その前に、当ブログ2800Hits達成です! これからもよろしくお願いいたします。
それでは続きへどうぞ。
実は今日の部活が午後からなので、こうやって午前中に記事が作成出来るというワケ。
午後からの部活なんて果てしなく面倒くさいだけですけど(コラコラ)。
ま、そんな私事は抜きにして、早速旅行記の方へと参りましょうか。
その前に、当ブログ2800Hits達成です! これからもよろしくお願いいたします。
それでは続きへどうぞ。
朝の京都駅での駄作の写真から再開です(汗)。

前面の半分以上が影になっちゃいましたが223系2000番代V編成。
この後一旦停止して作業員の方を降ろしたのち、引上げ線へ引き上げていきました。

さらに同じホーム(2番線)の列車。今度は221系。

遠目に通過していくEF81の下り貨物列車。

さっきの221系が発車していきます。

後打ち。ですがよく見るとブレてますよ?(汗)
そして、Part1で焦らして終わってしまったあの列車が入線してきました・・・。

そう、383系の特急「しなの」。
初めてのご対面なので、何だかとてもドキドキしたんですよね。

停車してからもう1枚!

先頭の表示をアップで1枚!

カメラを引いて編成全体で(以下略)。

何で撮ったのかよく分からない383系のシングルアームパンタ(笑)。

ラストはもちろん後打ちで決めておきます。
あ、でもそういや側面表示とか撮るの忘れたな・・・(泣)。

京都駅0番線を背にして撮影した1枚。
どうですこの発車表の横並び! 京都駅の大きさがうかがえますよね。

所変わって嵯峨野線のホーム。
網干から転属してきたであろう221系の4両編成。もともとC編成だったんですよね?

こんな表示も地元じゃ見れませんよ。

しかも車輪だけがキレイ(苦笑)。

すぐ隣の30番線に折り返しの「はるか」が入線。
せっかくの白い車体がどえらいことに・・・。

ホームを前に進むと、さっきの221系は223系5500番代との併結運用だったことが判明。記念に1枚。

221系と併結すると、やっぱり223系側はノーアンダーラインの幕ですね。

その頃30番線では281系の付属編成の切り離し作業中でした。

何回も飛んで申し訳ないですが、223-5500+221の編成全体です。

その-5500のアップ。223系も幌が付いちゃうとイマイチですね・・・。

続いて30番線からズームを効かせれば見える0番線の列車。
681系の「サンダーバード」ですね。

おそらく3番線・・・に湖西線からの113系が入線していました。

ホームを進んで、きちんと681系も撮影し直しておきました。

さて、次のお楽しみの列車を待つために、今度は7番線に移動します。
向かい側8番線の「みやこ路快速」の表示を頂いておきました。

で、その編成がコレ。

5番線からは下り新快速が発車。

そして今日の最後を締めるのは湖西線からであろう117系です。
旅行記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
前面の半分以上が影になっちゃいましたが223系2000番代V編成。
この後一旦停止して作業員の方を降ろしたのち、引上げ線へ引き上げていきました。
さらに同じホーム(2番線)の列車。今度は221系。
遠目に通過していくEF81の下り貨物列車。
さっきの221系が発車していきます。
後打ち。ですがよく見るとブレてますよ?(汗)
そして、Part1で焦らして終わってしまったあの列車が入線してきました・・・。
そう、383系の特急「しなの」。
初めてのご対面なので、何だかとてもドキドキしたんですよね。
停車してからもう1枚!
先頭の表示をアップで1枚!
カメラを引いて編成全体で(以下略)。
何で撮ったのかよく分からない383系のシングルアームパンタ(笑)。
ラストはもちろん後打ちで決めておきます。
あ、でもそういや側面表示とか撮るの忘れたな・・・(泣)。
京都駅0番線を背にして撮影した1枚。
どうですこの発車表の横並び! 京都駅の大きさがうかがえますよね。
所変わって嵯峨野線のホーム。
網干から転属してきたであろう221系の4両編成。もともとC編成だったんですよね?
こんな表示も地元じゃ見れませんよ。
しかも車輪だけがキレイ(苦笑)。
すぐ隣の30番線に折り返しの「はるか」が入線。
せっかくの白い車体がどえらいことに・・・。
ホームを前に進むと、さっきの221系は223系5500番代との併結運用だったことが判明。記念に1枚。
221系と併結すると、やっぱり223系側はノーアンダーラインの幕ですね。
その頃30番線では281系の付属編成の切り離し作業中でした。
何回も飛んで申し訳ないですが、223-5500+221の編成全体です。
その-5500のアップ。223系も幌が付いちゃうとイマイチですね・・・。
続いて30番線からズームを効かせれば見える0番線の列車。
681系の「サンダーバード」ですね。
おそらく3番線・・・に湖西線からの113系が入線していました。
ホームを進んで、きちんと681系も撮影し直しておきました。
さて、次のお楽しみの列車を待つために、今度は7番線に移動します。
向かい側8番線の「みやこ路快速」の表示を頂いておきました。
で、その編成がコレ。
5番線からは下り新快速が発車。
そして今日の最後を締めるのは湖西線からであろう117系です。
旅行記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ