始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。何だか拍子抜けな1日を送ったS.Rapidです。
午後からもかかると思っていた「行事」の準備がまさかの午前中で終了。昼からの予定が完全になくなってしまったワケでして(汗)。
友達と某牛丼チェーン店でご飯を食べたあとは、友達と別れ一人で虚しく古本屋を巡っていました・・・。
こんなことなら軽く携帯での撮影の練習をしても良かったかなぁ。
でも明日から再び部活の日々なので、今日も早めに休むとします。
その前に、昨日飛ばしてしまった旅行記の続きを更新しておきます。
それでは続きへどうぞ。
午後からもかかると思っていた「行事」の準備がまさかの午前中で終了。昼からの予定が完全になくなってしまったワケでして(汗)。
友達と某牛丼チェーン店でご飯を食べたあとは、友達と別れ一人で虚しく古本屋を巡っていました・・・。
こんなことなら軽く携帯での撮影の練習をしても良かったかなぁ。
でも明日から再び部活の日々なので、今日も早めに休むとします。
その前に、昨日飛ばしてしまった旅行記の続きを更新しておきます。
それでは続きへどうぞ。
本日はPart4。炎天下の梅小路蒸気機関車館での写真の続きです。

機関車紹介の続き。こちらはC11型です。
すごく有名なタンク機関車の1つですよね。

続いて修繕線にいた車両たち。「高原のポニー」ことC56型。
よく「SL北びわこ号」を牽いてるヤツですよね。それによく後ろ向きで走ってたり。

で、隣にいたのはC61型。特に言うことはなかったり(笑)。

そしてSLと言ったらこの形式を思い浮かべる人も多いはず。
「デゴイチ」ことD51型の200号機。やっぱり整った顔立ちだと思います。

扇形車庫から離れて、今度は外にいる車両を撮っていきます。
本日の「スチーム号」牽引は8630号でした。形式は8620で合ってるのかな?(汗)

スチーム号の全景。小さい頃によく乗ったなぁ・・・。

何故か外に止まっていたD51の1号機。
ナメクジドームはあんまり似合ってない気がするのは僕だけでしょうか?

そしてまた何故かD51-1の炭水車の後ろに連結されていたC62の1号機。

最後を飾るは、SLの運転を支える転車台です。
残念ながら回るところは見れませんでしたけど・・・(涙)。

そうこうしてるうちに「スチーム号」がスチームを吐き出して(笑)。

ここからはちょろっと番外編。梅小路運転区の車両です。
嵯峨野観光鉄道のDE11型。にしても右が空きすぎです(汗)。

後ろにはホッパ車がいました。

京都駅の方向を向くとこんな感じです。それにしてもよく電車が通ります。

4km/hってなんでそんな中途半端なの?(苦笑)。

休憩場所として開放されていた50系客車。色褪せて痛々しい・・・。

気分で撮ってみた数々の車両の動輪。
いちばん手前は確か0系新幹線だったはずです。

ここで車庫の中へ戻りまして。
飾ってあった社銘板とナンバープレートを撮ってみました。

にしても多いな(汗)。

蒸気機関車の運転席。こちらは機関士側。
それにしてもレバー類が多いですが何の機関車でしたっけ?(オイッ) 多分D52型のはず・・・。

機関助士側は比較的シンプルな作り。基本石炭を投げてますもんね。
あまりにも暑かったのと、1人はかなり寂しい(笑)ということで、2時間ほどで梅小路を後にしました・・・。

バスで京都駅に戻ると、タイミングよく「トワイライトエクスプレス」が入線していましたっ!
子供たちがダッシュしてくるぐらいの人気列車。当然僕もダッシュしました(コラコラ)。

ヘッドマークは忘れず撮影。

「あ、オーシャンアローだ!」的な気分で撮影した1枚です(苦笑)。

電源車のどでかいJRマーク。

車体側面のロゴ。やっぱり洒落てますよねぇ。

3度目の正直で忘れなかった行先表示が太陽の光で撃沈!(涙)

これは・・・何の車両なんでしょう? 忘れた!
てな感じで旅行記、Part5へと続きます。
ではでは。失礼致します。
機関車紹介の続き。こちらはC11型です。
すごく有名なタンク機関車の1つですよね。
続いて修繕線にいた車両たち。「高原のポニー」ことC56型。
よく「SL北びわこ号」を牽いてるヤツですよね。それによく後ろ向きで走ってたり。
で、隣にいたのはC61型。特に言うことはなかったり(笑)。
そしてSLと言ったらこの形式を思い浮かべる人も多いはず。
「デゴイチ」ことD51型の200号機。やっぱり整った顔立ちだと思います。
扇形車庫から離れて、今度は外にいる車両を撮っていきます。
本日の「スチーム号」牽引は8630号でした。形式は8620で合ってるのかな?(汗)
スチーム号の全景。小さい頃によく乗ったなぁ・・・。
何故か外に止まっていたD51の1号機。
ナメクジドームはあんまり似合ってない気がするのは僕だけでしょうか?
そしてまた何故かD51-1の炭水車の後ろに連結されていたC62の1号機。
最後を飾るは、SLの運転を支える転車台です。
残念ながら回るところは見れませんでしたけど・・・(涙)。
そうこうしてるうちに「スチーム号」がスチームを吐き出して(笑)。
ここからはちょろっと番外編。梅小路運転区の車両です。
嵯峨野観光鉄道のDE11型。にしても右が空きすぎです(汗)。
後ろにはホッパ車がいました。
京都駅の方向を向くとこんな感じです。それにしてもよく電車が通ります。
4km/hってなんでそんな中途半端なの?(苦笑)。
休憩場所として開放されていた50系客車。色褪せて痛々しい・・・。
気分で撮ってみた数々の車両の動輪。
いちばん手前は確か0系新幹線だったはずです。
ここで車庫の中へ戻りまして。
飾ってあった社銘板とナンバープレートを撮ってみました。
にしても多いな(汗)。
蒸気機関車の運転席。こちらは機関士側。
それにしてもレバー類が多いですが何の機関車でしたっけ?(オイッ) 多分D52型のはず・・・。
機関助士側は比較的シンプルな作り。基本石炭を投げてますもんね。
あまりにも暑かったのと、1人はかなり寂しい(笑)ということで、2時間ほどで梅小路を後にしました・・・。
バスで京都駅に戻ると、タイミングよく「トワイライトエクスプレス」が入線していましたっ!
子供たちがダッシュしてくるぐらいの人気列車。当然僕もダッシュしました(コラコラ)。
ヘッドマークは忘れず撮影。
「あ、オーシャンアローだ!」的な気分で撮影した1枚です(苦笑)。
電源車のどでかいJRマーク。
車体側面のロゴ。やっぱり洒落てますよねぇ。
3度目の正直で忘れなかった行先表示が太陽の光で撃沈!(涙)
これは・・・何の車両なんでしょう? 忘れた!
てな感じで旅行記、Part5へと続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ