始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。何とか1週間を乗り切った自分を褒め称えたいS.Rapidです(笑)。
この1週間は本当に長かった・・・。疲れた体に鞭打って部活に勤しんだ自分は偉い!
この土日は自分へのご褒美として、今からはアニメシャワーを見て、明日は宿題もしますけどのんびり過ごしたいですね。
そして明後日からまた1週間が始まると(汗)。
ま、こんなネガティブ話題は置いておいて、早速延期にしていた旅行記へ参りましょう。
本日はPart5です。それでは続きへどうぞ。
この1週間は本当に長かった・・・。疲れた体に鞭打って部活に勤しんだ自分は偉い!
この土日は自分へのご褒美として、今からはアニメシャワーを見て、明日は宿題もしますけどのんびり過ごしたいですね。
そして明後日からまた1週間が始まると(汗)。
ま、こんなネガティブ話題は置いておいて、早速延期にしていた旅行記へ参りましょう。
本日はPart5です。それでは続きへどうぞ。
今回の分はちょっと遠いところまで足を伸ばしますよ・・・。

前回の「トワイライトエクスプレス」の続きからです。
この車両は窓の形的にロビーカーか?

柱が刺さりましたが前の車両は食堂車。
何でも高級フランス料理をふるまうですよね。

もちろん最後は後打ちです。
ここでふと「山陰本線に乗ってみたいなぁ・・・」と考えてしまった僕。

切符を買い直してやって来ました32番のりば。
221系K11編成に乗って向かった先は・・・。

こんなところです(笑)。

亀岡駅の駅舎。
初代「電車でGO!」の山陰本線が、確か亀岡~京都を収録していたから、ここまで来たくなったワケでして。
駅前に運良くあったデパートの本屋さんで1時間ほど立ち読みして・・・。

戻ってくるとちょうど特急「きのさき」が入るタイミングでした。

後打ち。

8両の後方限界の標識。
8両編成の列車の最後尾がこれを通り過ぎると、先頭はホームを飛び出しているという意味です。

影で真っ黒に潰れましたが特急「まいづる」。
今日は太陽に見放されているのかな? 日陰ばっかの写真・・・(涙)。

爆発的に構図をミスった221系K5編成は「まいづる」との行き違い。

「北近畿ビッグXネットワーク」!

初めて見た183系どうしの連結面。
ちなみにこの列車は「まいづる・たんば」だったんですよ。

後打ちは当然「たんば」。また半分影が落ちた・・・。

んで221系は亀岡折り返しだったりします。

驚異的な撃沈ぶりを見せてくれた221系。
ちなみにこいつ、ここまでやって来た221系と同じもの(K11編成)。運転士さんも同じ人でした。

京都に戻って先行した「まいづる・たんば」とハイチーズ♪

帰るにはまだ早いので京都の駅ビルに登ってみました。
一番上からの写真ですがおぉ高い高い。

広場にあったちょっとした植え込み。空がキレイ・・・。

横を向いた京都タワー(笑)。
(写真の向きの変え方を知らないだけですよ?)

京都駅を見下ろすことだって出来ます。

こちらは西、つまり大阪方面を向いて撮った写真。

お山の方を見て撮ってみました。

向きを変えてもう1枚!

京都の街並みを満喫してホームに下りるとこんな列車が・・・?

こんな列車が・・・? これだけ人が集まる列車・・・?
てか前のバカタレ、ホームに三脚立てて撮影してんじゃねェよ(怒)。

臨時団体列車で入ったのであろうお座敷列車の「あすか」。
こんなところで会えると思ってなかったのでテンションも上がりますが・・・今日はここまで!
旅行記、Part6に続きます。
ではでは。失礼致します。
前回の「トワイライトエクスプレス」の続きからです。
この車両は窓の形的にロビーカーか?
柱が刺さりましたが前の車両は食堂車。
何でも高級フランス料理をふるまうですよね。
もちろん最後は後打ちです。
ここでふと「山陰本線に乗ってみたいなぁ・・・」と考えてしまった僕。
切符を買い直してやって来ました32番のりば。
221系K11編成に乗って向かった先は・・・。
こんなところです(笑)。
亀岡駅の駅舎。
初代「電車でGO!」の山陰本線が、確か亀岡~京都を収録していたから、ここまで来たくなったワケでして。
駅前に運良くあったデパートの本屋さんで1時間ほど立ち読みして・・・。
戻ってくるとちょうど特急「きのさき」が入るタイミングでした。
後打ち。
8両の後方限界の標識。
8両編成の列車の最後尾がこれを通り過ぎると、先頭はホームを飛び出しているという意味です。
影で真っ黒に潰れましたが特急「まいづる」。
今日は太陽に見放されているのかな? 日陰ばっかの写真・・・(涙)。
爆発的に構図をミスった221系K5編成は「まいづる」との行き違い。
「北近畿ビッグXネットワーク」!
初めて見た183系どうしの連結面。
ちなみにこの列車は「まいづる・たんば」だったんですよ。
後打ちは当然「たんば」。また半分影が落ちた・・・。
んで221系は亀岡折り返しだったりします。
驚異的な撃沈ぶりを見せてくれた221系。
ちなみにこいつ、ここまでやって来た221系と同じもの(K11編成)。運転士さんも同じ人でした。
京都に戻って先行した「まいづる・たんば」とハイチーズ♪
帰るにはまだ早いので京都の駅ビルに登ってみました。
一番上からの写真ですがおぉ高い高い。
広場にあったちょっとした植え込み。空がキレイ・・・。
横を向いた京都タワー(笑)。
(写真の向きの変え方を知らないだけですよ?)
京都駅を見下ろすことだって出来ます。
こちらは西、つまり大阪方面を向いて撮った写真。
お山の方を見て撮ってみました。
向きを変えてもう1枚!
京都の街並みを満喫してホームに下りるとこんな列車が・・・?
こんな列車が・・・? これだけ人が集まる列車・・・?
てか前のバカタレ、ホームに三脚立てて撮影してんじゃねェよ(怒)。
臨時団体列車で入ったのであろうお座敷列車の「あすか」。
こんなところで会えると思ってなかったのでテンションも上がりますが・・・今日はここまで!
旅行記、Part6に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ