始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。甲子園ではありませんが、高校野球を見に行っていたS.Rapidです。
県の春季大会が、市内の小さな球場でやっているので、友達に誘われたワケで。
硬球をバットで打ったときの「カキーン!」って音がたまらなく気持ちいいですよね・・・。
明日は本命の甲子園へ準決勝を見に行く予定です。ただし天気予報は雨(汗)。
ぜひとも晴れて欲しいものです。
今日は予告通り、昨日3/30分の写真をアップしていきます。
全部で85枚あるので、21枚×4日のペースで行きたいと思います。
それでは、続きへどうぞ。
県の春季大会が、市内の小さな球場でやっているので、友達に誘われたワケで。
硬球をバットで打ったときの「カキーン!」って音がたまらなく気持ちいいですよね・・・。
明日は本命の甲子園へ準決勝を見に行く予定です。ただし天気予報は雨(汗)。
ぜひとも晴れて欲しいものです。
今日は予告通り、昨日3/30分の写真をアップしていきます。
全部で85枚あるので、21枚×4日のペースで行きたいと思います。
それでは、続きへどうぞ。
起床は4時。前の日はワクワクしてあまり眠れませんでした(どこの遠足前の子供だよ)。
まだ真っ暗な空の下をチャリを走らせ加古川駅へ向かいます。

午前5時30分。友達と合流し、加古川線ホームに上がります。
周りがまだ真っ暗なのが分かりますかね。

加古川発下りの1番列車。
1321S、西脇市行き。編成はM8編成でした。

クモハ103-3558の車内。写真では誰も乗っていませんが、発車するときには座席がほどほどに埋まっていました。
さすが加古川線。「地域の足」って感じです(笑)。

西脇市に到着。陸橋の上からの構図で1枚。
右が乗ってきた編成。左は一般色の2編成併結の加古川行き。

4連加古川行きの併結部。ホームの柱が気になる・・・。

ホームの先端から1枚。だいぶ日が昇ってきましたね。

ホームの柵がかかりましたが、一般色の103系3550番代。

昨日の朝は冷え込みましたよね。線路にも霜が降りてます。

次に乗車する折り返し2323S、谷川行きの125系。

走行中の125系の車内から撮影した霜の写真。
同じ兵庫県でも北の方はこんなになってるんですね・・・。

谷川に到着。後ろの木々にも霜が(汗)。

次のランナーは113系5000番代。2734M、快速大阪行き。
運転席には、「小型モニター」みたいな何か(乗務員ナントカ装置だったかな・・・?)がつけてありました。
この旅行中にも、かなりの数の運転士さんが持ち歩いてましたね。
発車のブザーと同時に、導入が進んでいるみたいです。

運転室のガラス越しに撮影した、行き違いの普通福知山行き。

途中の丹波大山ですれ違った223系5500番代。
ズームをかけるのを忘れてました・・・。

10分停車の篠山口でホームに下り、少しばかり撮影します。
まずは中線留置中の223系5500番代。パンタも下ろしてました。

角度を変えて編成全体を撮ります。

113-5000の前面種別幕。字体が独特の文字をJR西日本は使っています。

223-5500の降下したパンタ。

2734Mの後ろを追いかけてきた、特急「北近畿4号」183系800番代。
確かこの形式も、今月のダイヤ改正で動きが出たんでしたよね?

さらに行き違いの223系6000番代、快速福知山行き。
あの有名な「黄帯快速」の幕です!!

その黄帯快速幕を撮影。オレンジの「快速」に福知山線のラインカラーである黄色帯はとても似合ってますよね。
本日はここまでです。写真編、Part2へ続きます。
明日から身分は「学生」になります。気分一新で頑張っていきたいと思います!
ではでは。失礼致します。
まだ真っ暗な空の下をチャリを走らせ加古川駅へ向かいます。
午前5時30分。友達と合流し、加古川線ホームに上がります。
周りがまだ真っ暗なのが分かりますかね。
加古川発下りの1番列車。
1321S、西脇市行き。編成はM8編成でした。
クモハ103-3558の車内。写真では誰も乗っていませんが、発車するときには座席がほどほどに埋まっていました。
さすが加古川線。「地域の足」って感じです(笑)。
西脇市に到着。陸橋の上からの構図で1枚。
右が乗ってきた編成。左は一般色の2編成併結の加古川行き。
4連加古川行きの併結部。ホームの柱が気になる・・・。
ホームの先端から1枚。だいぶ日が昇ってきましたね。
ホームの柵がかかりましたが、一般色の103系3550番代。
昨日の朝は冷え込みましたよね。線路にも霜が降りてます。
次に乗車する折り返し2323S、谷川行きの125系。
走行中の125系の車内から撮影した霜の写真。
同じ兵庫県でも北の方はこんなになってるんですね・・・。
谷川に到着。後ろの木々にも霜が(汗)。
次のランナーは113系5000番代。2734M、快速大阪行き。
運転席には、「小型モニター」みたいな何か(乗務員ナントカ装置だったかな・・・?)がつけてありました。
この旅行中にも、かなりの数の運転士さんが持ち歩いてましたね。
発車のブザーと同時に、導入が進んでいるみたいです。
運転室のガラス越しに撮影した、行き違いの普通福知山行き。
途中の丹波大山ですれ違った223系5500番代。
ズームをかけるのを忘れてました・・・。
10分停車の篠山口でホームに下り、少しばかり撮影します。
まずは中線留置中の223系5500番代。パンタも下ろしてました。
角度を変えて編成全体を撮ります。
113-5000の前面種別幕。字体が独特の文字をJR西日本は使っています。
223-5500の降下したパンタ。
2734Mの後ろを追いかけてきた、特急「北近畿4号」183系800番代。
確かこの形式も、今月のダイヤ改正で動きが出たんでしたよね?
さらに行き違いの223系6000番代、快速福知山行き。
あの有名な「黄帯快速」の幕です!!
その黄帯快速幕を撮影。オレンジの「快速」に福知山線のラインカラーである黄色帯はとても似合ってますよね。
本日はここまでです。写真編、Part2へ続きます。
明日から身分は「学生」になります。気分一新で頑張っていきたいと思います!
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ