始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。昼間はアニメ「とらドラ!」を見て過ごしていたS.Rapidです。
「とらドラ!」は何度見ても泣ける作品です。小説でも泣きましたが、アニメになるとさらに泣ける!
特に第20話以降が感動します。あの展開はまさに神展開としか言いようがありません・・・。
・・・・・・。
ここまでを読んで「アレッ?」って思った方は、立派なこのブログの読者ですね(笑)。
そう、今日は甲子園に行く予定だったのですが、天気が悪いので中止にしました。
雨の中1試合だけやってましたけどね(涙)。それもメチャメチャいい試合でしたし。
今日も3/30分の写真、Part2でやっていきます。
それでは、続きへどうぞ。
「とらドラ!」は何度見ても泣ける作品です。小説でも泣きましたが、アニメになるとさらに泣ける!
特に第20話以降が感動します。あの展開はまさに神展開としか言いようがありません・・・。
・・・・・・。
ここまでを読んで「アレッ?」って思った方は、立派なこのブログの読者ですね(笑)。
そう、今日は甲子園に行く予定だったのですが、天気が悪いので中止にしました。
雨の中1試合だけやってましたけどね(涙)。それもメチャメチャいい試合でしたし。
今日も3/30分の写真、Part2でやっていきます。
それでは、続きへどうぞ。
加古川~尼崎の間って、普通に新快速で行けば約50分程度なんですよね。
谷川を経由したこの旅行では尼崎まで約3時間半もかかってます(汗)。

113-5000の側面幕。黒地の幕はかっこいいです。

午前9時過ぎ。やっとこさ尼崎に到着・・・。

次の電車まで約7分ですが、その短い間にも撮影を続けます。
321系本線普通。東西快速幕でやってこないかな、321系。

8番入線の221系の外線快速大阪行き。
221系が外線を走ってるのってあまり見ないですよね。

221系の後ろは223系6000番代が併結されてます!
10連の外線併結快速。圧巻ですね・・・。

6番線の8両停止位置目標。東西線の「第2パンタ上」の札が特徴です。

8番の上り新快速。

4484M、東西普通の松井山手行き。これに京橋まで乗車します。
編成番号は覚えてませんが、前4両が0番代、後ろ3両は1000番代でした。
0番代のパワートランジスタの音と、1000番代のGTO-VVVFの音はお気に入りです。
いかにも加速してるって感じの音ですよね。
あ、そういや321系の東西快速が見れなかった・・・。またの機会にします。

20分ほどで京橋に到着。学研都市線のラインカラーは「黄緑」。

環状線のホームに上がったら、いきなり「スパイダーマン」のラッピング編成が出迎えてくれました。
今まで気付かなかったんですけど、このラッピング、ドアの窓まで塞いじゃってますね・・・。

大阪環状線のラインカラーは「赤」。

環状内回りの201系。あのチョッパ制御の「ウィーン・・・」って音が特徴的なあの車輌です。

外回りにも201がやって来ました。

内回りの発車した後に外回りの201系をソロで撮影。

外回りホーム(向こう側)に注目!!
なんと103系のウグイス色がやってきていますっ!
それも写真では分かりませんが、4+4の併結になってました!
ちなみに入線はミスったのでカットです(汗)。

普段はウグイス103は奈良線とか大和路線を走ってるはずなんですがね。

少し見にくいですが、JRゆめ咲線直通の桜島行きの201系。

あ~あ。真っ暗になっちゃいましたね。
今度はオレンジ色の103系だったのに。それもN40の車輌・・・。

乗車する列車がやって来ました。
4127M/4527H、関空・紀州路快速の関西空港/和歌山行き。
先頭は223系の0番代でした。

見ない組合わせだなーと思ったので撮影。

今日の最後は阪和線内ですれ違った283系「オーシャンアロー」です。
またまたズームを忘れていましたね・・・。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
谷川を経由したこの旅行では尼崎まで約3時間半もかかってます(汗)。
113-5000の側面幕。黒地の幕はかっこいいです。
午前9時過ぎ。やっとこさ尼崎に到着・・・。
次の電車まで約7分ですが、その短い間にも撮影を続けます。
321系本線普通。東西快速幕でやってこないかな、321系。
8番入線の221系の外線快速大阪行き。
221系が外線を走ってるのってあまり見ないですよね。
221系の後ろは223系6000番代が併結されてます!
10連の外線併結快速。圧巻ですね・・・。
6番線の8両停止位置目標。東西線の「第2パンタ上」の札が特徴です。
8番の上り新快速。
4484M、東西普通の松井山手行き。これに京橋まで乗車します。
編成番号は覚えてませんが、前4両が0番代、後ろ3両は1000番代でした。
0番代のパワートランジスタの音と、1000番代のGTO-VVVFの音はお気に入りです。
いかにも加速してるって感じの音ですよね。
あ、そういや321系の東西快速が見れなかった・・・。またの機会にします。
20分ほどで京橋に到着。学研都市線のラインカラーは「黄緑」。
環状線のホームに上がったら、いきなり「スパイダーマン」のラッピング編成が出迎えてくれました。
今まで気付かなかったんですけど、このラッピング、ドアの窓まで塞いじゃってますね・・・。
大阪環状線のラインカラーは「赤」。
環状内回りの201系。あのチョッパ制御の「ウィーン・・・」って音が特徴的なあの車輌です。
外回りにも201がやって来ました。
内回りの発車した後に外回りの201系をソロで撮影。
外回りホーム(向こう側)に注目!!
なんと103系のウグイス色がやってきていますっ!
それも写真では分かりませんが、4+4の併結になってました!
ちなみに入線はミスったのでカットです(汗)。
普段はウグイス103は奈良線とか大和路線を走ってるはずなんですがね。
少し見にくいですが、JRゆめ咲線直通の桜島行きの201系。
あ~あ。真っ暗になっちゃいましたね。
今度はオレンジ色の103系だったのに。それもN40の車輌・・・。
乗車する列車がやって来ました。
4127M/4527H、関空・紀州路快速の関西空港/和歌山行き。
先頭は223系の0番代でした。
見ない組合わせだなーと思ったので撮影。
今日の最後は阪和線内ですれ違った283系「オーシャンアロー」です。
またまたズームを忘れていましたね・・・。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ