始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。思い切ってボウズだった髪型を変えに美容院に行ってきたS.Rapidです。
ていうかこれぐらいしか今日はネタが思いつきませんでした。
朝起きて、友達に頼まれていた音楽CDを作り、メシを食べ、美容院に行っておしまいでしたし・・・。
あまりにも短いので、明日の予定のことでも書いておきます。
明日は天気は確実に良さそうなので、甲子園にセンバツ決勝戦を見に行こうかと。
また電車に乗れる!それも明日の分の電車賃は祖父がくれるのでタダ乗りも同然です(喜)。
ただ決勝ともなれば人が多そう・・・。少し早めに行っておきますか。
そんなわけで(?)今日も3/30分の写真、Part3でお送りします。
それでは続きへどうぞ。
ていうかこれぐらいしか今日はネタが思いつきませんでした。
朝起きて、友達に頼まれていた音楽CDを作り、メシを食べ、美容院に行っておしまいでしたし・・・。
あまりにも短いので、明日の予定のことでも書いておきます。
明日は天気は確実に良さそうなので、甲子園にセンバツ決勝戦を見に行こうかと。
また電車に乗れる!それも明日の分の電車賃は祖父がくれるのでタダ乗りも同然です(喜)。
ただ決勝ともなれば人が多そう・・・。少し早めに行っておきますか。
そんなわけで(?)今日も3/30分の写真、Part3でお送りします。
それでは続きへどうぞ。
今日の分は和歌山駅で撮った写真が中心になります。

またまた運転室のガラス越しに撮影。
日根野電車区鳳派出所にいた205系。本線に昔いたヤツでしょうか。

同じく鳳派出所の103系群。阪和線の遅延の原因(笑)。

すれ違いの281系特急「はるか」。

乗車している関空・紀州路快速が東岸和田駅で待避をした原因。
後ろから381系「スーパーくろしお」が追いかけてきてました。
かなりのスピードにビビってブレちゃいました(汗)。

発車寸前に上りホームにやってきた221系の快速。
阪和線を走る221系って、奈良所属の編成なんですよね。
あと、オレンジ帯(阪和線のラインカラー)の快速幕なんて初めて見ましたよ。

日根野に到着。ここで関空快速と紀州路快速の切り離しが行われます。
まずは関空快速側の側面表示。ヒジョーに見にくい!(汗)

4+4の連結部。出来れば切り離しより併結シーンが見たかったな。

そして和歌山行きの紀州路快速です。
確か、昔は関空・紀州路快速って5+3の併結だったんです。
それも、5連側はどちらの快速っていうのも決まっていませんでした。
それが、去年(でしたっけ?)のダイヤ改正で、編成が4+4に組み替えられると同時に、連結場所も、大阪寄りが紀州路快速に固定されました。
個人的には、この編成組み替えはアタリだと思いますけどね。

日根野折り返しの普通205系。これも本線からの転属車?
そういや205-1000の写真がないなぁ・・・。何回か見た記憶はあるのに(泣)。

205系の側面幕。

何の脈絡もなく和歌山駅です(笑)。
スカイブルーの103系。

乗車してきた223-0の回送幕バージョン。
何だかかっこ悪いな・・・。

撮るのを忘れていた駅名表。

きのくに線113系のオーシャングリーン塗装!
和歌山より南に行ってみたい気もするんですけど、大都市近郊区間は和歌山まででして・・・。

ごぼう(御坊)行き・・・(笑)。

留置線から出場してきた当駅始発の紀州路快速。また0番代・・・。

留置線の223-0。実はこれ、乗ってきた編成。

気付かずに同じ103を撮るという・・・(苦笑)。

いい時間に上り特急「スーパーくろしお12号」がやってきてくれました。

3号車(だったかな?)のパンダステッカーを撮影。

すいません。パンダ車輌は4号車でした・・・。
381系には、一度特急「やくも」で乗ったことがあります。
振り子動作時の傾きには、正直ビックリしましたね。
動作中は、立って車内を歩けない?
撮影記、Part4(最終回)に続きます。
ではでは。失礼致します。
またまた運転室のガラス越しに撮影。
日根野電車区鳳派出所にいた205系。本線に昔いたヤツでしょうか。
同じく鳳派出所の103系群。阪和線の遅延の原因(笑)。
すれ違いの281系特急「はるか」。
乗車している関空・紀州路快速が東岸和田駅で待避をした原因。
後ろから381系「スーパーくろしお」が追いかけてきてました。
かなりのスピードにビビってブレちゃいました(汗)。
発車寸前に上りホームにやってきた221系の快速。
阪和線を走る221系って、奈良所属の編成なんですよね。
あと、オレンジ帯(阪和線のラインカラー)の快速幕なんて初めて見ましたよ。
日根野に到着。ここで関空快速と紀州路快速の切り離しが行われます。
まずは関空快速側の側面表示。ヒジョーに見にくい!(汗)
4+4の連結部。出来れば切り離しより併結シーンが見たかったな。
そして和歌山行きの紀州路快速です。
確か、昔は関空・紀州路快速って5+3の併結だったんです。
それも、5連側はどちらの快速っていうのも決まっていませんでした。
それが、去年(でしたっけ?)のダイヤ改正で、編成が4+4に組み替えられると同時に、連結場所も、大阪寄りが紀州路快速に固定されました。
個人的には、この編成組み替えはアタリだと思いますけどね。
日根野折り返しの普通205系。これも本線からの転属車?
そういや205-1000の写真がないなぁ・・・。何回か見た記憶はあるのに(泣)。
205系の側面幕。
何の脈絡もなく和歌山駅です(笑)。
スカイブルーの103系。
乗車してきた223-0の回送幕バージョン。
何だかかっこ悪いな・・・。
撮るのを忘れていた駅名表。
きのくに線113系のオーシャングリーン塗装!
和歌山より南に行ってみたい気もするんですけど、大都市近郊区間は和歌山まででして・・・。
ごぼう(御坊)行き・・・(笑)。
留置線から出場してきた当駅始発の紀州路快速。また0番代・・・。
留置線の223-0。実はこれ、乗ってきた編成。
気付かずに同じ103を撮るという・・・(苦笑)。
いい時間に上り特急「スーパーくろしお12号」がやってきてくれました。
3号車(だったかな?)のパンダステッカーを撮影。
すいません。パンダ車輌は4号車でした・・・。
381系には、一度特急「やくも」で乗ったことがあります。
振り子動作時の傾きには、正直ビックリしましたね。
動作中は、立って車内を歩けない?
撮影記、Part4(最終回)に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ