始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。4200HitsありがとうございますなS.Rapidです。
今日は部活の同級生4人でカラオケに行ってました。えぇ、土曜も行ったのにまたです(笑)。
地元のカラオケ店を覗くも満室。泣く泣くお金を使って三ノ宮まで出向き、カラオケをしました。
まぁカラオケの後みんなでアニ○イトに行ったり、南京町で食べ歩きをしたり、晩はハーバーランドで話をしたり記念写真を撮ったりと、三ノ宮まで来たのは悪くなかったと思います。
そういえば、今日始めて207系の座席緑色のモケットの車両に乗りました。
やっぱり車内の雰囲気に合わないですね・・・。白い壁の中緑っていうのはドぎつい気がします。
ま、交換された理由が理由なので、あんまり文句は言えないですけどね。
それでは昨日の続きへと参りましょうか。本日はPart2になります。
ではでは続きへどうぞ。
今日は部活の同級生4人でカラオケに行ってました。えぇ、土曜も行ったのにまたです(笑)。
地元のカラオケ店を覗くも満室。泣く泣くお金を使って三ノ宮まで出向き、カラオケをしました。
まぁカラオケの後みんなでアニ○イトに行ったり、南京町で食べ歩きをしたり、晩はハーバーランドで話をしたり記念写真を撮ったりと、三ノ宮まで来たのは悪くなかったと思います。
そういえば、今日始めて207系の座席緑色のモケットの車両に乗りました。
やっぱり車内の雰囲気に合わないですね・・・。白い壁の中緑っていうのはドぎつい気がします。
ま、交換された理由が理由なので、あんまり文句は言えないですけどね。
それでは昨日の続きへと参りましょうか。本日はPart2になります。
ではでは続きへどうぞ。
やっぱり写真を撮るならデジタル一眼レフカメラが憧れなんですよね。
ヤ○オクを昨日覗いていたら、2~3万でいいのがありましたが・・・。どうしたものか。

20番線ホームの柱にあった移動禁止合図器の操作盤。あくまで「0番線」なんですね。

次の列車は先頭を撮ろうとホームを歩いていったら、すでにメディアが場所を取っていました・・・(涙)。

諦めて元の場所に戻る途中にまたV編成用の停目を1枚。

そして20番線に入ってきたは「こだま722号」。当駅折り返しです。
周りの同業者の方が「こだまレールスターや」って話していましたが・・・。ナルホド(笑)。

やっぱり「レールスター」は「レールスター」なワケで。

引いてもう1枚。

折り返し「こだま743号」博多行きになるために車内整備中なんです。

そんな中21番線に「のぞみ7号」N700系が入線。ズームが足らんか?

分かりますかね・・・。博多行きの側面表示。

運転席・・・? 写真じゃ分かりにくいです(汗)。E14編成。

「のぞみ7号」が発車していきます。

続いて新大阪止まりの「のぞみ203号」が入線。せわしないですね・・・。

そうこうしているうちに「こだま743号」も発車。

遠ざかる700系7000番代を表現したかったんです(苦笑)。

唐突ですがお目当ての「さくら544号」の写真です。
入線時の写真も撮るつもりだったんですが、柵から乗り出して撮影していたバカどもを注意しに来た駅員さんと被ってしまい撮影出来ず・・・。バカどもが撮れる物なんかねぇンだよとっとと帰れボケが・・・。

苛立ちを覚えながらも撮影を続けます。
運転席は真っ黒に潰れちゃいましたね・・・。JR九州のR1編成。

なぜ撮ったHIDランプ(笑)。

やっぱり撮っちゃうロゴマーク(笑)。

何とか場所を見つけて撮った先頭部。ライトも赤色に変わっています。

同じ場所からもう1枚!

8号車出入り口付近。車内整備のため、ドアが閉まっています。

もう1枚・・・。よく覚えていないんですが、多分LEDを狙ったのかと。

はい上を向いて乗車口案内・・・はやっぱしましまに切れるんですか。

発車案内。「さくら544号」が折り返して「さくら549号」になるワケなんですが、544号は九州からやって来た1番列車なんですよね。

暇つぶしの1枚(オイッ)。

もう1枚・・・って、こんな複雑な三次曲面誰が思いついたんでしょう?

多少車体の色が青っぽくなったので、日陰では結構暗く見えます。

最後はJR東海の駅員さんと「WEST JAPAN」の表示で(笑)。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
ヤ○オクを昨日覗いていたら、2~3万でいいのがありましたが・・・。どうしたものか。
20番線ホームの柱にあった移動禁止合図器の操作盤。あくまで「0番線」なんですね。
次の列車は先頭を撮ろうとホームを歩いていったら、すでにメディアが場所を取っていました・・・(涙)。
諦めて元の場所に戻る途中にまたV編成用の停目を1枚。
そして20番線に入ってきたは「こだま722号」。当駅折り返しです。
周りの同業者の方が「こだまレールスターや」って話していましたが・・・。ナルホド(笑)。
やっぱり「レールスター」は「レールスター」なワケで。
引いてもう1枚。
折り返し「こだま743号」博多行きになるために車内整備中なんです。
そんな中21番線に「のぞみ7号」N700系が入線。ズームが足らんか?
分かりますかね・・・。博多行きの側面表示。
運転席・・・? 写真じゃ分かりにくいです(汗)。E14編成。
「のぞみ7号」が発車していきます。
続いて新大阪止まりの「のぞみ203号」が入線。せわしないですね・・・。
そうこうしているうちに「こだま743号」も発車。
遠ざかる700系7000番代を表現したかったんです(苦笑)。
唐突ですがお目当ての「さくら544号」の写真です。
入線時の写真も撮るつもりだったんですが、柵から乗り出して撮影していたバカどもを注意しに来た駅員さんと被ってしまい撮影出来ず・・・。バカどもが撮れる物なんかねぇンだよとっとと帰れボケが・・・。
苛立ちを覚えながらも撮影を続けます。
運転席は真っ黒に潰れちゃいましたね・・・。JR九州のR1編成。
なぜ撮ったHIDランプ(笑)。
やっぱり撮っちゃうロゴマーク(笑)。
何とか場所を見つけて撮った先頭部。ライトも赤色に変わっています。
同じ場所からもう1枚!
8号車出入り口付近。車内整備のため、ドアが閉まっています。
もう1枚・・・。よく覚えていないんですが、多分LEDを狙ったのかと。
はい上を向いて乗車口案内・・・はやっぱしましまに切れるんですか。
発車案内。「さくら544号」が折り返して「さくら549号」になるワケなんですが、544号は九州からやって来た1番列車なんですよね。
暇つぶしの1枚(オイッ)。
もう1枚・・・って、こんな複雑な三次曲面誰が思いついたんでしょう?
多少車体の色が青っぽくなったので、日陰では結構暗く見えます。
最後はJR東海の駅員さんと「WEST JAPAN」の表示で(笑)。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ