始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日は特に書くことがないS.Rapidです。
朝起きて部活に行って、夕方に帰ってくる。そして宿題をして、夕食を食べて、お風呂に入って、ブログを更新して就寝。最近はこんな生活の繰り返し。
単調な生活が続くと飽きてきますよね・・・。何か面白い刺激というか娯楽、ないでしょうかね?
というわけで早速撮影記へ参りましょう。本日はPart4です。
それでは続きへどうぞ。
朝起きて部活に行って、夕方に帰ってくる。そして宿題をして、夕食を食べて、お風呂に入って、ブログを更新して就寝。最近はこんな生活の繰り返し。
単調な生活が続くと飽きてきますよね・・・。何か面白い刺激というか娯楽、ないでしょうかね?
というわけで早速撮影記へ参りましょう。本日はPart4です。
それでは続きへどうぞ。
そういや大阪近郊区間大回りの旅へはいつ行こうかな・・・。

ホームに立っている車掌さんと、乗務員室ドアの形を見ると、いかに500系の車体が丸みを帯びているか分かりますよね。
今日はこの写真からスタートです。

500系の車体形状に驚いていたら発車時刻に。

さよなら500系・・・(嘘)。
別にいつでも見れる車両なのにものすごい人の数です。

続いて20番線に来る列車を確認。お目当て第2弾を待ちます。

はいやって来ましたお目当て第2段(笑)。
「みずほ600号」、折り返しの「さくら551号」の入線は傾いた・・・。

思いのほか近くまで来たのでこんな写真に。ちなみに編成はR2です。

「600A」というキレイな数字が並んだ列車番号表示機。

後ろへ下がって違う構図で撮影を続けますが、また傾いてるなぁ・・・。

側面のフルカラーLEDの行先表示。「みずほ」の色はオレンジなんですね。

もう1枚。人の多さに負けそうになりながら(汗)。

「みずほ」表示を頂けるだけ頂いておこうと思った途端無常にも表示が「さくら」に・・・。まぁどっちにしても撮るつもりでしたがね。

もう1枚。N700系は号数まで表示されるんですか。ほぇー・・・。

「さくら」表示への切り替えに伴いライトも赤色に。
それにしても今日は傾き祭りなんですか? おかしいなぁ・・・。

見よ、この人だかり。階段の近くなので余計に混雑しています。

縦アングルでもどうぞ。

お、今回は傾いてない?
規制線が張られていないので、この列車の分は多めに撮れているんですよ。

折り返し整備中。ドアを閉めて、乗客はまだホームで待機です。

551A。「さくら551号」の列車番号です。
ちなみに発車すると、「51」の上にある横長のバーも光ります。なんでなのかは知らないですけど・・・。
で、気づけば9時前に入場券を買ってから間もなく2時間。
追加料金を取られるのは御免なので、慌てて改札を抜けて切符を買いなおしました。
続いて記事の題名にもありました、「+α」編に突入します。

で、その「α」の待ち時間に懐かしい在来線を。
思いっきり被写体ブレやらかしてますが上り新快速225系。前に223系V編成を併結していました。

続いて11番線の281系特急「はるか」京都行き。

しゃがんでダイナミックに1枚。

振り向いて出て行く上り普通207系。ちょっと編成は判別不明・・・。

遠目に見えるは下り新快速223系2000番代。ガラスの色から1次車ですかね。

落ち着いたところで「α」の招待をご紹介。
2段目の特急「こうのとり10号」を見に来ました。朝時刻表を見ていて、「新型車両で運転」とあったので是非とも・・・と意気込んできたんです。

対照的に「はるか」しかやって来ない11番線の発車表。

下り普通は207系。これまた編成はT編成だってこと以外不明です。
後ろがもうちょろっと写ってたならなぁ・・・。

最後尾をぴったり真横で流し撮り・・・って速度が出てないのにそれは無謀だったと反省しています(苦笑)。

今日のラストを飾るは223系2000番代J編成の本線快速。
やっぱり223系がイチバンですよね。在来線の中では・・・。
撮影記、Part5に続きます。次回で最終回です。
ではでは。失礼致します。
ホームに立っている車掌さんと、乗務員室ドアの形を見ると、いかに500系の車体が丸みを帯びているか分かりますよね。
今日はこの写真からスタートです。
500系の車体形状に驚いていたら発車時刻に。
さよなら500系・・・(嘘)。
別にいつでも見れる車両なのにものすごい人の数です。
続いて20番線に来る列車を確認。お目当て第2弾を待ちます。
はいやって来ましたお目当て第2段(笑)。
「みずほ600号」、折り返しの「さくら551号」の入線は傾いた・・・。
思いのほか近くまで来たのでこんな写真に。ちなみに編成はR2です。
「600A」というキレイな数字が並んだ列車番号表示機。
後ろへ下がって違う構図で撮影を続けますが、また傾いてるなぁ・・・。
側面のフルカラーLEDの行先表示。「みずほ」の色はオレンジなんですね。
もう1枚。人の多さに負けそうになりながら(汗)。
「みずほ」表示を頂けるだけ頂いておこうと思った途端無常にも表示が「さくら」に・・・。まぁどっちにしても撮るつもりでしたがね。
もう1枚。N700系は号数まで表示されるんですか。ほぇー・・・。
「さくら」表示への切り替えに伴いライトも赤色に。
それにしても今日は傾き祭りなんですか? おかしいなぁ・・・。
見よ、この人だかり。階段の近くなので余計に混雑しています。
縦アングルでもどうぞ。
お、今回は傾いてない?
規制線が張られていないので、この列車の分は多めに撮れているんですよ。
折り返し整備中。ドアを閉めて、乗客はまだホームで待機です。
551A。「さくら551号」の列車番号です。
ちなみに発車すると、「51」の上にある横長のバーも光ります。なんでなのかは知らないですけど・・・。
で、気づけば9時前に入場券を買ってから間もなく2時間。
追加料金を取られるのは御免なので、慌てて改札を抜けて切符を買いなおしました。
続いて記事の題名にもありました、「+α」編に突入します。
で、その「α」の待ち時間に懐かしい在来線を。
思いっきり被写体ブレやらかしてますが上り新快速225系。前に223系V編成を併結していました。
続いて11番線の281系特急「はるか」京都行き。
しゃがんでダイナミックに1枚。
振り向いて出て行く上り普通207系。ちょっと編成は判別不明・・・。
遠目に見えるは下り新快速223系2000番代。ガラスの色から1次車ですかね。
落ち着いたところで「α」の招待をご紹介。
2段目の特急「こうのとり10号」を見に来ました。朝時刻表を見ていて、「新型車両で運転」とあったので是非とも・・・と意気込んできたんです。
対照的に「はるか」しかやって来ない11番線の発車表。
下り普通は207系。これまた編成はT編成だってこと以外不明です。
後ろがもうちょろっと写ってたならなぁ・・・。
最後尾をぴったり真横で流し撮り・・・って速度が出てないのにそれは無謀だったと反省しています(苦笑)。
今日のラストを飾るは223系2000番代J編成の本線快速。
やっぱり223系がイチバンですよね。在来線の中では・・・。
撮影記、Part5に続きます。次回で最終回です。
ではでは。失礼致します。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ