始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。今日から5日まで休みが続くS.Rapidです。
長いゴールデンウィークなんですが、これといった宿題も出ていないので、自由気ままにのんびりと過ごそうと思っています。
でも休み明けの木・金と小テストが(汗)。一応勉強はしておきましょう・・・。
今日は夕方から明日のバーベキューの買出しに行っていました。
食べ盛りの高校生が15人と、そのまた親とかもたくさん来るので、買ったお肉は全部で5kg超!(笑)
さらに焼きそばも作るそうなので、それ用の麺がどっさり。そんなに食えるのかな・・・。
持って帰ってくるのが一苦労でした。
それでは今日も連載3日目の撮影記をお送りします。
いつも通り続きの方へお越しください・・・。
長いゴールデンウィークなんですが、これといった宿題も出ていないので、自由気ままにのんびりと過ごそうと思っています。
でも休み明けの木・金と小テストが(汗)。一応勉強はしておきましょう・・・。
今日は夕方から明日のバーベキューの買出しに行っていました。
食べ盛りの高校生が15人と、そのまた親とかもたくさん来るので、買ったお肉は全部で5kg超!(笑)
さらに焼きそばも作るそうなので、それ用の麺がどっさり。そんなに食えるのかな・・・。
持って帰ってくるのが一苦労でした。
それでは今日も連載3日目の撮影記をお送りします。
いつも通り続きの方へお越しください・・・。
今日は京橋・鴫野編からスタートです。

207系の幕回しの続き。これは団体列車の幕です。
でも「団体」の幕ってあのJR西日本独自の書体じゃありませんでしたか?

続いて臨時幕。これもゴシック体の文字ですね・・・。

試運転幕。これはどの車両もゴシック体の文字だったはず。

そして回送幕に。この後は尼崎方の引き上げ線に引き上げていきました。

同じく207系の東西快速の幕。LEDがつぶれはしましたが・・・(汗)。

その207系の発車を後打ち。横の建物で日光が反射(苦笑)。
ちなみに環状線の防護無線発報は東西線や学研都市線にも影響を与えていて、木津方面行きの列車が遅れ出すという事態に。

それでも下り列車はやって来ます。223-6000の直通快速。

直通快速の側面幕。新快速幕に次ぐかっこよさ(笑)。
ちなみに新快速は僕の中のトップの座に君臨しています。

LEDが全く読めない東西普通。多分・・・「四条畷」?
ちなみにこの電車に乗って鴫野へ移動。かなり暑くなってきた日差しの下、撮影を続けます。

学研都市線の黄緑帯の幕を出した207系Z?+S64編成。
何だか黄色帯に見えるのはご愛敬。

後打ちもしっかりと。この駅もキレイに撮れますね。

T9編成先頭の207系。黒くつぶれたうえに下ギリギリ。

帯の色がよく分からない321系のD11編成。
ピンクにも見えるし、黄緑にも見えるという(笑)。

後打ちの写真を見ると黄緑帯の四条畷行きに見えます。

お次は207系のT3+S62編成。これは多分黄緑幕でしょう。
カメラの露出とかホワイトバランスを調整しておくべきでしたね。今回の反省です。

おおっ、黄緑幕の207系が並んでくれました。
右側は上の207系がそのまま、左側の207系の後ろはT4編成なので、左右でT3、T4と並んだことに。
何だか得した気分です(喜)。

T4編成側の後打ち。影が落ちなければ決まってたのに・・・。

鴫野を通過していくS11編成先頭207系の東西快速。
若干ブレが目立ってしまいました。

少し分かりにくいですが、区間快速の207系がやって来ました。
ちなみに区間快速の「区間」は四条畷~京橋間だそうで。それ以外の区間は普通幕に戻すらしいです。

学研都市線完結の普通京橋行き。車両は321系D4編成。
少しタイミングが遅かったみたいです。

少しの間やるのを忘れていた後打ちを。

資料用に黄緑普通幕を撮影。気持ち上にズレていませんか?

上りの東西普通がやって来ました。編成はT7+S38です。

回送の207系が通過していきます。後ろがトップナンバーのS1編成だったのでまたもや得した気分(笑)。
おそらく放出の車庫へ引き上げるんでしょうね。

幕が見えないのでコメントのしようがない207系。
も少しカメラを左に振っていたらもっと整った写真になったはず(涙)。

続いてやって来た直通快速を完全にミス(泣)。
せっかくの223-6000に申し訳ないことしたなぁ・・・。

後打ちもこんなザマに。ショックです・・・。

ショックに打ちひしがれながらも207系東西快速を撮影。
編成はT29+S67でした。

振り返って後打ち。

試しにしゃがんで撮ってみるとカツカツに(汗)。

後打ち。停車中に撮ってしまうのがミソ(笑)。

207系の多分・・・東西快速かな? 編成の後ろはZ13編成。
もっとカメラ左! クセになってしまっている感じでしょうか。

黄緑帯・・・? の321系D32編成。今日はこれがラストです。
207系の編成記号の覚え方と、番台区分の見分け方が分かる方、是非ご教授をお願いします。
今回は207系を多く撮影したので、何番代か書きたかったのですが、イマイチよく分からなくて・・・。
明日は晩がバーベキューで家にいないので、予約投稿で撮影記の続きをお送りする予定です。
ではでは。失礼致します。
207系の幕回しの続き。これは団体列車の幕です。
でも「団体」の幕ってあのJR西日本独自の書体じゃありませんでしたか?
続いて臨時幕。これもゴシック体の文字ですね・・・。
試運転幕。これはどの車両もゴシック体の文字だったはず。
そして回送幕に。この後は尼崎方の引き上げ線に引き上げていきました。
同じく207系の東西快速の幕。LEDがつぶれはしましたが・・・(汗)。
その207系の発車を後打ち。横の建物で日光が反射(苦笑)。
ちなみに環状線の防護無線発報は東西線や学研都市線にも影響を与えていて、木津方面行きの列車が遅れ出すという事態に。
それでも下り列車はやって来ます。223-6000の直通快速。
直通快速の側面幕。新快速幕に次ぐかっこよさ(笑)。
ちなみに新快速は僕の中のトップの座に君臨しています。
LEDが全く読めない東西普通。多分・・・「四条畷」?
ちなみにこの電車に乗って鴫野へ移動。かなり暑くなってきた日差しの下、撮影を続けます。
学研都市線の黄緑帯の幕を出した207系Z?+S64編成。
何だか黄色帯に見えるのはご愛敬。
後打ちもしっかりと。この駅もキレイに撮れますね。
T9編成先頭の207系。黒くつぶれたうえに下ギリギリ。
帯の色がよく分からない321系のD11編成。
ピンクにも見えるし、黄緑にも見えるという(笑)。
後打ちの写真を見ると黄緑帯の四条畷行きに見えます。
お次は207系のT3+S62編成。これは多分黄緑幕でしょう。
カメラの露出とかホワイトバランスを調整しておくべきでしたね。今回の反省です。
おおっ、黄緑幕の207系が並んでくれました。
右側は上の207系がそのまま、左側の207系の後ろはT4編成なので、左右でT3、T4と並んだことに。
何だか得した気分です(喜)。
T4編成側の後打ち。影が落ちなければ決まってたのに・・・。
鴫野を通過していくS11編成先頭207系の東西快速。
若干ブレが目立ってしまいました。
少し分かりにくいですが、区間快速の207系がやって来ました。
ちなみに区間快速の「区間」は四条畷~京橋間だそうで。それ以外の区間は普通幕に戻すらしいです。
学研都市線完結の普通京橋行き。車両は321系D4編成。
少しタイミングが遅かったみたいです。
少しの間やるのを忘れていた後打ちを。
資料用に黄緑普通幕を撮影。気持ち上にズレていませんか?
上りの東西普通がやって来ました。編成はT7+S38です。
回送の207系が通過していきます。後ろがトップナンバーのS1編成だったのでまたもや得した気分(笑)。
おそらく放出の車庫へ引き上げるんでしょうね。
幕が見えないのでコメントのしようがない207系。
も少しカメラを左に振っていたらもっと整った写真になったはず(涙)。
続いてやって来た直通快速を完全にミス(泣)。
せっかくの223-6000に申し訳ないことしたなぁ・・・。
後打ちもこんなザマに。ショックです・・・。
ショックに打ちひしがれながらも207系東西快速を撮影。
編成はT29+S67でした。
振り返って後打ち。
試しにしゃがんで撮ってみるとカツカツに(汗)。
後打ち。停車中に撮ってしまうのがミソ(笑)。
207系の多分・・・東西快速かな? 編成の後ろはZ13編成。
もっとカメラ左! クセになってしまっている感じでしょうか。
黄緑帯・・・? の321系D32編成。今日はこれがラストです。
207系の編成記号の覚え方と、番台区分の見分け方が分かる方、是非ご教授をお願いします。
今回は207系を多く撮影したので、何番代か書きたかったのですが、イマイチよく分からなくて・・・。
明日は晩がバーベキューで家にいないので、予約投稿で撮影記の続きをお送りする予定です。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
無題
どうも、お久しぶりです。
207系はいろいろあって確かにややこしいです。
ところがどっこいパンタグラフの位置などを覚えればもう楽勝ですよ。
F1編成を除くすべての編成が4+3で成り立っています。
4両編成の0番台の編成記号はZ、500・1500番台の編成記号はH、1000番台・2000番台の編成記号はTです。
3両編成はすべて1000・2000番台です。編成記号はSです。
Z・H編成の0・500・1500番台は4両編成の木津寄りから2両目、すなわち7両で言うと6号車にパンタがのっかっています。
T編成の1000・2000番台は4両編成の木津寄りから1・3両目、7両で言うと5号車と7号車にパンタがあります。7両固定の編成はF編成です。
長々と申し訳ないです。
207系はいろいろあって確かにややこしいです。
ところがどっこいパンタグラフの位置などを覚えればもう楽勝ですよ。
F1編成を除くすべての編成が4+3で成り立っています。
4両編成の0番台の編成記号はZ、500・1500番台の編成記号はH、1000番台・2000番台の編成記号はTです。
3両編成はすべて1000・2000番台です。編成記号はSです。
Z・H編成の0・500・1500番台は4両編成の木津寄りから2両目、すなわち7両で言うと6号車にパンタがのっかっています。
T編成の1000・2000番台は4両編成の木津寄りから1・3両目、7両で言うと5号車と7号車にパンタがあります。7両固定の編成はF編成です。
長々と申し訳ないです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ