始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。少し遅いですが、先日終わったテストの打ち上げに行ってきたS.Rapidです。
同じ部活の同級生5人で仲良くボウリングやバッティングセンターで汗を流し、最後はファミレスでメシを食べたりと、素晴らしく充実した1日でした。
ボウリングは3ゲームしました。1、2ゲーム目はガチで勝負し(2ゲーム目に僕優勝出来ました!)、3ゲーム目は「カーブしか投げない」という制約の元やるというふざけっぷり(笑)。
意外とカーブボールって投げれるもんですね。何回かストライクとれましたし。
バッティングセンターでも、野球を辞めてから1年近く経ってはいましたが、何回かいい当たりも飛び出し、まだまだ打てるって分かりました。
いやぁ、8月のテストの後もみんなと遊びたいです。筋肉痛になるのは避けられないですけど・・・。
ところで、この打ち上げの前に加古川線ラッピング編成のラストランの撮影にも出ていたんです。
写真の枚数は26枚と多くないので1日完結で早速アップしたいと思います。それでは続きへ・・・。
同じ部活の同級生5人で仲良くボウリングやバッティングセンターで汗を流し、最後はファミレスでメシを食べたりと、素晴らしく充実した1日でした。
ボウリングは3ゲームしました。1、2ゲーム目はガチで勝負し(2ゲーム目に僕優勝出来ました!)、3ゲーム目は「カーブしか投げない」という制約の元やるというふざけっぷり(笑)。
意外とカーブボールって投げれるもんですね。何回かストライクとれましたし。
バッティングセンターでも、野球を辞めてから1年近く経ってはいましたが、何回かいい当たりも飛び出し、まだまだ打てるって分かりました。
いやぁ、8月のテストの後もみんなと遊びたいです。筋肉痛になるのは避けられないですけど・・・。
ところで、この打ち上げの前に加古川線ラッピング編成のラストランの撮影にも出ていたんです。
写真の枚数は26枚と多くないので1日完結で早速アップしたいと思います。それでは続きへ・・・。
先月に続き、今日は103系3550番代M2編成「銀河の旅」引退の日。
前の記事と同じような写真ばっかになるかと思いますが勘弁してくださいね。

前より多少早めに加古川駅に出没です(笑)。

おかげで一本早い一般塗装のM3編成を見ることが出来ました。

M1、M2編成にもこんなロゴが入るのかな。

「Conductorless Train」 車掌がない列車 ですかね。

M3編成の発車後、行き違いでやってきたのは125系の2両編成。
いつまで125系の2連運転って続くんでしょう? 単行の125系のが好きなんですよ。

そういえば天気が曇りだったので暗い写真が多いですね。
223-2000J5編成と125系N3編成の並びも暗いし左がちょっと空くし・・・(涙)。

J5編成の台車がいやにキレイだったので1枚。

突然ですが発車していきました、ちゃんちゃん(笑)。

気を取り直して加古川線の撮影に戻ります。
連結面でのヘッドライト点灯の写真。夜走る電車を見ると、この部分だけ光って見えて怖いです。

縦アングルで連結面。光ってます光ってます。

真っ暗ですけど雨は降ってませんよ? パンタグラフ。

125系2連の加古川方はN1編成です。
運転席を覗いたら「併結編成は加古川方の運転台で運行番号を設定のこと」の表示。なぜ・・・。

またまた本線普通が入ってきました。今度はJ7編成。
噂の下り方3連の座席が225系のものに変更されてる編成です。

少し差をつけて後打ちしてみました。
ここでカメラの電池が切れたので予備のと交換していると、鳴り出す6番線の接近表示機(汗)。

なぜか5分ほど送れてやってきたM2編成。途中で妨害にも遭ったのでしょうか。
今回も数は少ないながらカメラを向ける人もちらほらいらっしゃいましたね。

カメラを引いてもう1枚。

続いてしゃがんで見上げるようなかっこで1枚・・・おや?

運転席の日よけに挟むような形でこんなものが出してありました。
M1編成のときにもやってほしかったのに・・・明石電車区さん?

助士席側には花束が。西脇市まで行ってイベント見たいのはやまやまですけど、お金がないもんで。

なぜ撮ったのか分からない1枚になりました(苦笑)。

谷川方のクモハ103も撮影します。
ちょうど花束を持った運転士さんが乗り込むところを撮ったみたいで。折り返し乗務なんですね。

縦アングル!

日よけを降ろして、板と支えの間にボードを差し込むと出来上がり。

遅れて到着したので発車もすぐです。
この1枚を加古川での最後にして、迷惑をかけないように乗り込みます。

やっぱりご縁のある神野駅に降り立ちました。

後方確認用のミラーと共に後打ちを収めて、M2編成編は終了です。
余談になりますが、僕の祖父は「年よりはあんな色好かへんわ」と言っていました。
果たしてこのラッピング編成たちは何か効果があったのでしょうか。どうなんでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
前の記事と同じような写真ばっかになるかと思いますが勘弁してくださいね。
前より多少早めに加古川駅に出没です(笑)。
おかげで一本早い一般塗装のM3編成を見ることが出来ました。
M1、M2編成にもこんなロゴが入るのかな。
「Conductorless Train」 車掌がない列車 ですかね。
M3編成の発車後、行き違いでやってきたのは125系の2両編成。
いつまで125系の2連運転って続くんでしょう? 単行の125系のが好きなんですよ。
そういえば天気が曇りだったので暗い写真が多いですね。
223-2000J5編成と125系N3編成の並びも暗いし左がちょっと空くし・・・(涙)。
J5編成の台車がいやにキレイだったので1枚。
突然ですが発車していきました、ちゃんちゃん(笑)。
気を取り直して加古川線の撮影に戻ります。
連結面でのヘッドライト点灯の写真。夜走る電車を見ると、この部分だけ光って見えて怖いです。
縦アングルで連結面。光ってます光ってます。
真っ暗ですけど雨は降ってませんよ? パンタグラフ。
125系2連の加古川方はN1編成です。
運転席を覗いたら「併結編成は加古川方の運転台で運行番号を設定のこと」の表示。なぜ・・・。
またまた本線普通が入ってきました。今度はJ7編成。
噂の下り方3連の座席が225系のものに変更されてる編成です。
少し差をつけて後打ちしてみました。
ここでカメラの電池が切れたので予備のと交換していると、鳴り出す6番線の接近表示機(汗)。
なぜか5分ほど送れてやってきたM2編成。途中で妨害にも遭ったのでしょうか。
今回も数は少ないながらカメラを向ける人もちらほらいらっしゃいましたね。
カメラを引いてもう1枚。
続いてしゃがんで見上げるようなかっこで1枚・・・おや?
運転席の日よけに挟むような形でこんなものが出してありました。
M1編成のときにもやってほしかったのに・・・明石電車区さん?
助士席側には花束が。西脇市まで行ってイベント見たいのはやまやまですけど、お金がないもんで。
なぜ撮ったのか分からない1枚になりました(苦笑)。
谷川方のクモハ103も撮影します。
ちょうど花束を持った運転士さんが乗り込むところを撮ったみたいで。折り返し乗務なんですね。
縦アングル!
日よけを降ろして、板と支えの間にボードを差し込むと出来上がり。
遅れて到着したので発車もすぐです。
この1枚を加古川での最後にして、迷惑をかけないように乗り込みます。
やっぱりご縁のある神野駅に降り立ちました。
後方確認用のミラーと共に後打ちを収めて、M2編成編は終了です。
余談になりますが、僕の祖父は「年よりはあんな色好かへんわ」と言っていました。
果たしてこのラッピング編成たちは何か効果があったのでしょうか。どうなんでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ