始めまして。「223系2000番台新快速の日常」へようこそ! このブログは、兵庫県播磨地区に住む高専生が運営しております。 毎日勉強に趣味にバイトにと忙しい日々を送っておりますが、頑張って更新していきますので、どうぞごゆっくりご覧下さい。 開設日は2010年2月17日です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。結局今週の平日は1回も更新出来なかったS.Rapidです・・・。ゴメンナサイ・・・。
にしても今週はいやに忙しい1週間だったんです。肉体的にも精神的にも疲れ果てました。
月、水、金曜日は部活で帰ってきたとたんすぐダウン、火曜日は部活の方で新入生歓迎会があり、僕はその幹事と会計一気に担当したので精神的に死亡、木曜は勉強してました(笑)。
今日も朝から部活でした。ずっと1年生に指導するのもしんどいですよ・・・。
話変わりまして、先週の日曜からずっと引っ張ってきたイベントの写真の続きへ参りましょうか。
明日はいよいよ103系3550番代M1編成の引退日。朝から加古川駅まで出向いて見送りたいと考えています。
そうなると写真が溜まってくるなぁ。早くアップしきってしまわないと。
それでは続きへどうぞ。
にしても今週はいやに忙しい1週間だったんです。肉体的にも精神的にも疲れ果てました。
月、水、金曜日は部活で帰ってきたとたんすぐダウン、火曜日は部活の方で新入生歓迎会があり、僕はその幹事と会計一気に担当したので精神的に死亡、木曜は勉強してました(笑)。
今日も朝から部活でした。ずっと1年生に指導するのもしんどいですよ・・・。
話変わりまして、先週の日曜からずっと引っ張ってきたイベントの写真の続きへ参りましょうか。
明日はいよいよ103系3550番代M1編成の引退日。朝から加古川駅まで出向いて見送りたいと考えています。
そうなると写真が溜まってくるなぁ。早くアップしきってしまわないと。
それでは続きへどうぞ。
アップしきらないとと言えば、そういえば以前225系5000番代の新車展示会のレポを途中で打ち切っちゃてるような記憶があるんだよね(汗)。
・・・まぁいっか、気にしないで(オイッ)

本日1発目は4本並びのうち右側2本、M2編成とM8編成です。
もっとカメラを右へ振っておくべきだったでしょうか。

架線柱が顔に刺さりましたが左からM5、M2、M8編成。
架線柱が刺さってしまう件に関して「もっと停める場所考えろよ」とJRの方に文句を言っているクズもいましたけどね(怒)。

架線柱や入換信号機が入らないように撮るのがその人の腕の見せ所ではないでしょうか。

箸休め(?)に後ろの本線の場内信号機。

そして複雑に絡み合う架線たち。
弟が「スゴイなぁ・・・」って言うもんですから撮ってしまいましたよ。

車両の撮影を続けますが僕の腕前では架線柱を避けられない・・・。

ホラ・・・。もっと上手くなりたい、バドも写真もね。

真ん中2編成の組み合わせはあまりなかった気がしたので1枚。

それに比べてこのカップリングの枚数が多いこと(汗)。

M1編成が無残なことに・・・。明日撮るから許しておくれ。
ここで撮影の20分が終了。次の行程へ写るため基地内を移動します。

移動中に見つけた保線用の何か。
奥の軌陸両用車の車体はなんとベンツでした。教えてくれたJRの方の苦笑いした顔が印象的でした。
続いての行程は、今まで加古川線で使用されたヘッドマークとその他展示品の見学。
またまた10分程度時間をもらったので、余すことなく撮影しますよー。

それではヘッドマークシリーズをお楽しみください・・・。









いかがでしたでしょう? 計31枚の歴代ヘッドマークです。
見たことあるのはほんの一部だけでしたね・・・。ちょいちょい国鉄時代のものもありましたし。

こうもよく並べましたよね。壮観な景観ですよ。

最後は車庫内で使われているのであろう車両移動機です。
次回は普段あまり見れない機械などもあるのでお楽しみに。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
・・・まぁいっか、気にしないで(オイッ)
本日1発目は4本並びのうち右側2本、M2編成とM8編成です。
もっとカメラを右へ振っておくべきだったでしょうか。
架線柱が顔に刺さりましたが左からM5、M2、M8編成。
架線柱が刺さってしまう件に関して「もっと停める場所考えろよ」とJRの方に文句を言っているクズもいましたけどね(怒)。
架線柱や入換信号機が入らないように撮るのがその人の腕の見せ所ではないでしょうか。
箸休め(?)に後ろの本線の場内信号機。
そして複雑に絡み合う架線たち。
弟が「スゴイなぁ・・・」って言うもんですから撮ってしまいましたよ。
車両の撮影を続けますが僕の腕前では架線柱を避けられない・・・。
ホラ・・・。もっと上手くなりたい、バドも写真もね。
真ん中2編成の組み合わせはあまりなかった気がしたので1枚。
それに比べてこのカップリングの枚数が多いこと(汗)。
M1編成が無残なことに・・・。明日撮るから許しておくれ。
ここで撮影の20分が終了。次の行程へ写るため基地内を移動します。
移動中に見つけた保線用の何か。
奥の軌陸両用車の車体はなんとベンツでした。教えてくれたJRの方の苦笑いした顔が印象的でした。
続いての行程は、今まで加古川線で使用されたヘッドマークとその他展示品の見学。
またまた10分程度時間をもらったので、余すことなく撮影しますよー。
それではヘッドマークシリーズをお楽しみください・・・。
いかがでしたでしょう? 計31枚の歴代ヘッドマークです。
見たことあるのはほんの一部だけでしたね・・・。ちょいちょい国鉄時代のものもありましたし。
こうもよく並べましたよね。壮観な景観ですよ。
最後は車庫内で使われているのであろう車両移動機です。
次回は普段あまり見れない機械などもあるのでお楽しみに。
撮影記、Part3に続きます。
ではでは。失礼致します。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Special Rapid Service
年齢:
30
性別:
男性
誕生日:
1994/10/08
職業:
学生(高専生)
趣味:
鉄道・野球・旅行
自己紹介:
HNの由来
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
一番好きな車両の好きな種別から。
特に好きな車両
223系全般、225系、207系、321系
125系、683系、521系、キハ189系
つまりは新型車両です。
居住地
兵庫県播磨地方
よく行く路線
JR神戸線・京都線・琵琶湖線
JR宝塚線・加古川線
JR東西線・学研都市線
大和路線・阪和線・奈良線
My撮影地
加古川駅・さくら夙川駅・尼崎駅
明石駅・舞子駅・川西池田駅
撮影機材
メインカメラ・・・Nikon COOLPIX L21
サブカメラ・・・OLYMPUS CAMEDIAX-350
携帯・・・au ISW11K(DIGNO)
ご覧頂いている方へ
本日は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
忙しい中ですが、少しでも暇を見つけて更新していくので、コメント等よろしくお願いします。
最近のひと言
一眼レフのカメラ欲しいなぁ・・・
アーカイブ
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
アナライズ